彼岸でのお寺へのお布施と付け届けはどのようにするの?

今回のテーマは、お彼岸でのお寺へのお布施と付け届けの作法です。

お布施と付け届けお違い、お布施と香典の違いについても調べてあります。

どうぞ、参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク

■ お布施のマナーは?

 

お布施のマナーは、

「お布施と付け届けの違い」

「お布施と香典の違い」

「お布施の包み方と表書きについて」

「お布施を渡すタイミング」の順番でお伝えします。

 

お布施と付け届けの違い

お布施は、もともとは6つある修行のうちの1つです。

仏教には、煩悩や迷いを捨て、悟りを開くための6つの修業があります

その6つは、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧です。

 

付け届けというのは、仏教の言葉というわけではありません。

似ていると言葉に、心付けというのがあります。

付け届けには、へりくだった言い方になります。

心付けは、同等あるいは上からの言い方になります。

 

ですから、お寺には「付け届け」となります。

品物、お礼の贈り物となるわけですが、

お寺の立場では「付け届け」も「お布施」として受け取っていることが多いようです。

 

お布施と香典の違い

お布施は、お寺にお礼として渡すものです。

香典は、死者の霊前に供える金銭です。

実際には、香典は葬儀費用に充当する目的があります。

葬儀の主宰者に贈与するもので、お寺に渡すものではありません。

 

ですから、お布施と香典の作法にも違いがあります。

 

お布施の包み方と表書きについて

お布施のマナーとして、お布施の包み方と表書きについてお伝えします。

 

 白い封筒を使う場合

白い封筒を使う場合は、中袋を用意せずにお金を入れても大丈夫です。

 

表書きは、上段に「お布施」または漢字で「御布施」と書きます。

下段は、「~~家」と書くか、「氏名(フルネーム)」を書きます。

裏面に、住所、氏名、金額を書きますが、これはお寺や地域の作法によって違います。

 

奉書紙を使う場合

奉書紙を使ってお布施の包むのは、もっとも丁寧な形式とされています。

包み方は、次のようになります。

 

  1. 半紙でお札を包みます。中包みになります。
  2. 中包みを奉書紙で包みます。上包みになります。

 

注意:お布施の上包みの折り方は、慶事の上包みの折り方になります。

上側の折返しに下側をかぶせます。お布施は、修行の1つ。

不祝儀ではないため、弔事の折り方にはしないと覚えておくと良いと思います。

 

不祝儀袋を使う地域もあります。

地域によっては、弔事の水引が付いている不祝儀袋を使うところもあるようです。

 

お布施を渡すタイミング

彼岸会(ひがんえ)に参列場合は、お布施は受付で渡します。

直接、お坊さんに渡すわけではありません。

 

 

■ お布施の金額は?

 

スポンサードリンク

 

お布施の金額は、合同の法要の場合と個別の法要の場合とを分けてお伝えします。

 

合同の法要の場合

合同の法要になる彼岸会(ひがんえ)に参列場合は、

3,000円~10,000円と言われています。

檀家さんには、法要のお知らせが届けられて、金額が指定されていることもあるようです。

 

一般的には、お寺に尋ねてもお布施の金額は教えてもらえないようです。

「お布施は、お気持ちですから」ということです。

 

個別の法要の場合

お彼岸では、個別の法要はしなければいけない決まりはありません。

しかし、亡くなった人が初めて迎えるお彼岸の場合は初彼岸と言って、

個別に法要をしてもらうことはあるようです。

 

個別に法要をしてもらう場合のお布施の相場金額は、

30,000円~50,000円です。

また、お布施とは別に「お車代」として3,000円~5,000円を包みます。

こちらは、「お車代」と封筒に書きます。

 

 

■ まとめ

 

お布施は、お寺へのお礼です。

お寺としては、不祝儀とは考えません。

香典の作法とは違うということです。

付け届けは、仏教の言葉ではなく、一般的な言葉です。

お布施はお金で、付け届けは品物でお渡しすると考えてください。

付け届け(品物)をお布施として受け取るお寺もあるようです。