今回の話題は、高校説明会の持ち物です。
はじめに、スマホ(携帯)はOKかどうか?
の見解をまとめました。
そのあとに、必要な持ち物を確認できるようにしてあります。
それでは、「高校説明会にスマホ(携帯)は持って行っても良い?」
「高校説明会に必要な持ち物」をご覧ください。
目次
■ 高校説明会にスマホ(携帯)は持って行っても良い?
高校説明会にスマホ(携帯)は持って行っても良い?
この問題は、いろいろな考えがあるので見解が分かれるようですね。
高校説明会に、なぜスマホ(携帯)を持って行く必要があるの?
という人は、ほんのりと否定しています。
はっきりと言葉にする人は、「遊びに行くわけではないんだから」と強めの否定です。
マナー重視の大人の男性は高校説明会が何かを知らずに
「非常識だ」と掲示板に書き込んでいらっしゃいました。
経験者からに意見だと、こういうのがありました。
「体育館に集まっての説明会のみであればスマホ(携帯)は必要ないから、
持って行かないほうが良いよ」とのことです。
と言うのも、「学校見学の場合は、撮影OKなら持って行くと便利」なのだそうです。
学校見学はグループ分けをして、学校の施設の案内と説明をしてくれるので、
スマホで撮影しておけば、あとで他の高校を見学したものと比べられるというわけです。
■ 高校説明会に必要な持ち物
持ち物については、「最小限、高校説明会に必要な持ち物」
「私立の個別相談の場合」をお伝えします。
また、高校説明会でのチェックポイントも準備しておきたいので、
参考例を紹介しておきます。
最小限、高校説明会に必要な持ち物
- 上履き(またはスリッパ)
- 筆記用具
- メモ帳
- もらえる資料を入れるカバン(スクールバッグ)
- 水筒(水分補給のため)
学校の資料を配布されるので、
保護者は折りたためるエコバッグなどを持っていく人が多いようです。
私立の個別相談の場合
私立の個別相談の場合は、
具体的なアドバイスをもらうことになります。
ズバリ、「合格の可能性は?」といったあたりも。
ですので、成績表と最近の模試の結果を持っていきましょう。
チェックポイントの準備
チェックポイントの準備は、
「何を確認してくると良いのか」の参考例をあげておきます。
- 先生の印象
- 生徒の印象
- クラブ活動の様子(積極さを見ておきましょう)
- 学校施設の充実度(食堂や購買部、テラスなども見られるといいですね)
- 通学のしやすさ(説明会に行くことで体験できますよね)
ホームページやパンフレットなどではわからない高校の雰囲気をつかめるように、
事前に学校案内はチェックしておきましょう。
■ まとめ
今回は、「高校説明会にスマホ(携帯)は持って行っても良い?」
「高校説明会に必要な持ち物」ということで、
持ち物と準備をテーマにお伝えさせていただきました。
スマホ(携帯)の持ち込みはありかどうかについては、
マナーの観点からすると持って行かないほうが無難です。
一方で、学校施設の案内と説明でスマホでの撮影OKであれば
持っていくと便利というアドバイスもあります。
スマホ(携帯)を持参する場合は、
全体の説明会の時は、マナーモードにしましょう。
必要な持ち物としては、
上履きと配布資料を持ち帰るためのカバンは忘れないようにしたいですね。