野菜の洗い方 洗剤を使って野菜を洗う場合と水だけで洗う場合の差

 

みなさんは野菜を洗うときに洗剤を使いますか?

水だけで洗っていますか?

スーパーに並んでいる野菜はとてもキレイに見えますが、残留農薬などが付いていることもあるんですよね。

今回は、洗剤を使って野菜を洗う方法と、それによってどんな差がでるのか、ご紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

野菜の洗い方 洗剤を使って農薬を落とす洗い方

病気や害虫を防ぎながら野菜を育てるには、農薬はどうしても必要になります。

かつては人体を害するような強力な農薬が使われていたため、野菜を洗剤で洗うのが当然でした

しかし現在では、そのような強力な農薬の使用は禁止されていたり、

残留農薬には基準値が定められていたりするので、神経質になりすぎる必要はありません。

それでも、より安心して野菜を食べたい、農薬の付いていない野菜を子供に食べさせたいと思う方に、洗剤を使って農薬を落とす洗い方をご紹介します。

 

台所用洗剤で洗う

普段お皿洗いに使っている台所用合成洗剤には、用途として「野菜・果物」と書いてあるものがあります。

ここでは、私が使っている「キュキュット」での洗い方を説明します。

大きめのボウルや桶に、水1リットルに対して0.75mlの「キュキュット」を溶かします。

ちなみに小さじ1が5mlなので0.75mlというのはかなり少なめですね。

そこに野菜をつけます。

キュキュット」には注意書きがあり、5分以上つけたままにしてはいけません。

つけた後は、流水で30秒以上しっかりすすいで洗剤を落とします。

 

野菜用洗剤で洗う

野菜・果物洗い専用の洗剤もたくさん販売されています。

例として、「ホタテの力くん 海の野菜・くだもの洗い」という粉末洗剤での洗い方を説明します。

ボウルや桶に水を入れ、「ホタテの力くん」を溶かします。

水1リットルに対して、約1~1.5gの目安です。

そこに野菜を入れて5~10分つけおきしたあと、しっかり水洗いして完了です。

ちなみに、「ホタテの力くん」は100%ホタテの貝殻が原料で、強アルカリ性で野菜の農薬除去、除菌に効果があるそうです。

野菜は水洗いするだけでももちろん食べられますが、農薬は雨や風で落ちないように散布されていますし、水溶性でない農薬もあるので、水洗いでは完全には取り除くことはできません。

にんじんや大根などは皮をむいて食べることが多いですが、洗剤で農薬を洗い落とせば、栄養価の高い皮ごと食べるのも安心ですね。

 

野菜の洗い方 洗剤を使って虫を落とす洗い方

 

スポンサードリンク
 

 

スーパーで売っているキレイな野菜には、土がついていることはほとんどありませんが、土が付いているような新鮮な野菜には、虫も隠れていそうですね。

虫を落とすには、水洗いよりはお湯で洗うほうが良いです。

50℃くらいのお湯なら虫は生きていられませんし、一時話題になりましたが、「お湯洗い」で野菜がシャキッとする効果もあります。

もっと確実に虫を落としたいなら、洗浄効果の高い重曹を使うのがおすすめです。

大きめのボウルにたっぷりの水を入れ、小さじ1~2の重曹を溶かして野菜を漬けます。

漬ける時間は1分以内にしましょう。

長くすると野菜の栄養素が溶け出してしまいます。
漬けたあとは流水でしっかり洗い流せばオッケーです。

 

まとめ

野菜の農薬や虫は、心配しすぎる必要はありませんが、ご紹介したように洗剤で洗うのはそれほど面倒ではありません。

実は農薬が心配な方や、野菜を安心して皮ごと食べたい方は、是非試してみてはいかがでしょうか?