昔と違って今は、秋ではなく春に運動会を行う学校も多いですよね。
まだ暑さが残る秋にするより、涼しい5月~6月に行うと子供にも優しいと思います。
さて、我が子が初めて参加する運動会だと、
お弁当以外何を持って行けばいいんだろうと悩むママ達は多いはず。
今回は、幼稚園から中学校まで年代に分けて持ち物をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
■幼稚園の運動会に持って行くと便利な物!
まずは幼稚園から見ていきましょう!
運動会と言えば運動場ですが、幼稚園によっては体育館で行うこともあるようです。
運動場で行う場合の必需品といえば・・・
☆タープテント
これは幼稚園の方針によりますが、小規模の幼稚園向きですかね。
マンモス幼稚園だと、一家族の場所は狭いでしょうし、
他の家族にも迷惑になってしまうかも。
あるととても便利ですが、先生に確認した方がよさそうです。
☆コンパクトチェアやテーブルなど
タープテント同様、これも確認を!
前で観覧する場合、イスはNGです!
我が子の運動会にもいましたが、子供や孫が可愛いのはみんな一緒!!
譲り合ってみんなで応援しましょう^^
お弁当を食べる時用に、小さなテーブルは重宝しますよ。
折りたたみが出来る物が多いので、場所も取りません。
☆ブルーシート
これは必須です!
場所取りにも必要だし、見に来る人数によって大きさを選んでおくといいですね。
あまりペラペラの物だと、薄くて長時間座っているのは辛いので、
座布団も準備しておくと安心です^^
☆三脚
ビデオやカメラで撮影する時に便利です。
最近のカメラは性能がいいですが、さらにきれいに撮影するには三脚は必須アイテムです。
腕が疲れないし(笑)
☆ウエットティッシュ
ちょっとした汚れや、お弁当時に使えるので、あった方がいいですよ。
お弁当を食べに子供達が帰ってきた時には、足も拭けます。
☆熱中症対策グッズ
時期や気温によりますが、冷たいタオルでクールダウンすると気持ちいいです^^
最近ではスプレーや巻きタオルなど色々なタイプがあるので、
1つ持っておくと安心ですね。
☆クーラーボックス
冷たいジュースや飲み物、お弁当の傷み防止など、重いですがなくてはならない物です。
デザートを凍らせて入れておくと、お昼時には良い感じに溶けてます♪
■小中学校の運動会に持って行くと便利な物!
ほとんどの物は、幼稚園と変わらないと思いますが、
中学生になるとお弁当を友達と食べる子もいると思います。
急に友達と食べると言われても困るので、
ちょっとした小さなお弁当箱を準備しておくといいかもしれません。
小さい物で、忘れずに注意したいのが
「プログラム」と「ビデオカメラのバッテリー」
プログラムはあるのとないのとでは、全く違います!!
バッテリーは、予備があるとたくさん撮ることが出来るし、
カメラにバッチリ収めるためにも、
プログラムとバッテリーは前日にカバンに入れて下さい(笑)
小中学生になると食べる量も増え、お弁当のサイズもアップします。
水分は多めに準備して、休憩時にはなるべく涼しく過ごさせてあげたいですね。
日焼け止めも持って行くと、汗で落ちてもまた塗れるので、紫外線防止になります。
私は持って行くのを忘れたことがあり、娘に怒られた経験がありです。
子供達に何か持って行って欲しい物はあるか、調査しておくのもいいですよ!
まとめ
我が子の幼稚園・小学校・中学校と運動会を経験してますが、
準備している物はほぼ同じです!
初めての時は失敗だらけでした(笑)
それもいい思い出ですが、年々運動会になると荷物が増えている気がします^^;
子供達のためにしっかり準備して、家族みんなで応援して楽しい運動会にしましょう!!