梅雨入り宣言をする意味は?

 

6月になると、雨模様が気になりますよね。

「梅雨入りは、いつかなぁ」と会話をすることが多いと思います。

しかし、大多数の人は決して待ち遠しいわけではありません。

インターネットで情報を得るようになり、「いつのまに梅雨?」と感じることが多いです。

そこで気になるのは、何のために梅雨入り宣言をするのか? ということです。

そう思ったことはありませんか?

今回は季節の話として、梅雨入りの意味と梅雨入り宣言をする意味についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

■ 梅雨入りとは?

 

梅雨入りの発表は、各地の地方気象台・気象庁によって

次のように分けられて行われています。

  • 沖縄地方
  • 奄美地方
  • 九州南部
  • 九州北部
  • 四国地方
  • 中国地方
  • 近畿地方
  • 東海地方
  • 関東・甲信地方
  • 北陸地方、東北地方南部
  • 東北地方北部

これら12のエリアです。

参考までに、北海道と小笠原諸島は梅雨がないとされています。

 

梅雨入りの決め方は、梅雨前線(ばいうぜんせん)がポイントになっています。

少しわかりにくい表現ですが、

「晴天が2日以上続いた後、梅雨前線の影響で前日と本日が雨で、

さらにその後1週間の天気予報が5日以上雨または曇り。」

という基本ラインがあります。

 

ポイントは2つあります。

1つ目のポイントは、雨の日が続いているかどうかではなく、

梅雨前線の影響があるかどうかです。

2つ目のポイントは「その後1週間の天気予報が5日以上雨または曇り。」のところです。

あくまでも予報なのです。

なので、発表してから雨が降らない日が続く場合や、

ほとんど雨が降らない「空梅雨(からつゆ)」の場合もあるというわけです。

また、さかのぼって「梅雨明けしていました」と発表するケースもあります。

 

調べてみて驚いたのは、

今のように「気象情報」として「梅雨入り」を発表されるようになったのは

昭和61年からなんだそうです。

それまでは、報道用の「お知らせ」として

「梅雨入り」を伝えていたというお話もありました。

 

■ 梅雨入り宣言の意味

 

スポンサードリンク

 

まず、梅雨入り宣言という表現について整理しておきます。

ニュース番組のお天気情報や朝のワイドショー、ラジオ番組、

インターネットニュースの中での伝えられ方まではわかりませんが、

今は気象庁の発表は「宣言」という形ではありません

「梅雨入りしたと見られます」という言い方になっています。

 

調べてみると、梅雨入りの表現はいろいろ変わっていたことがわかりました。

かつては、「○日」に梅雨入りしたと言っていた時代もあったのです。

 

ところが、梅雨は自然現象ということもあって、

特定の1日を指すのではなく、9段階(9分割)で表していたことがあったようです。

覚えていらっしゃるでしょうか。

細かくなりますが、次の通りでした。

  • 6月上旬の前半
  • 6月上旬の半ば
  • 6月上旬の後半
  • 6月中旬の前半
  • 6月中旬の半ば
  • 6月中旬の後半
  • 6月下旬の前半
  • 6月下旬の半ば
  • 6月下旬の後半

しかし、この表し方は平成7、8年の2年間だけだったそうです。

今は、「○日頃」「梅雨入りしたと見られます」となっています。

 

それでは、特定の日を発表できないのに、なぜ、梅雨入りを伝えるのでしょうか? 

一番の目的は防災意識を高めるためです。

長雨や豪雨によって、水害や土砂災害につながりやすいからです。

 

■ まとめ

 

梅雨入りについて調べてみると、

梅雨前線がポイントになっていること、あくまでも気象予報の1つであること

遅れて発表することもあるということがわかりました。

また、今は宣言という発表表現ではなく、

幅を持たせた「○日頃」「梅雨入りしたと見られます」となっています。

そして、梅雨入りを伝える一番の目的は防災意識を高めることでした。