梅雨を乗り切る食べ物!旬の食材で元気になろう!

梅雨は苦手!という人は多いようです。

雨が続いて気分ばかりか体調も崩しやすいです。

何よりも食欲が出なくなるのはキツイですね。

これから夏がやってくると言うのに。

 

今回は、「梅雨を乗り切る食べ物!旬の食材で元気になろう!」ということで、

簡単なレシピも紹介します。

 

(注意:本文ではゴーヤーで表記を統一しています)

 

スポンサーリンク

■ 梅雨の時期の旬の食べ物

 

梅雨の時期の旬の食べ物について、

ここでは元気に乗り切るために「梅」「そら豆」「ゴーヤー」を紹介させていただきます。

 

– 梅

よく知られている梅の品種には、南高梅、古城、白加賀梅、小梅などがあります。

それぞれの旬の時期は次のようになっています。

  •  南高梅は、6月中旬頃から7月初旬位まで。
  •  古城、白加賀梅は、5月下旬あたりから6月中旬まで。
  •  小梅は、5月中旬あたりから6月初旬まで。

梅には疲労回復効果や食欲増進作用などの効果があります。

 

– そら豆

そら豆の主な生産地は、鹿児島県、千葉県、茨城県、愛媛県などになります。

そら豆の旬の時期は4月から6月です。

そら豆にはビタミンB群、ビタミンCが含まれていて、

マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルも豊富です。

 

– ゴーヤー

ゴーヤーと言えば、真っ先に思い出すのは沖縄ですね。

収穫量が多いのは、沖縄県、宮崎県、鹿児島県、熊本県となっています。

関東のほうでは群馬県が多いようです。

ゴーヤーの旬の時期は6月から8月いっぱいです。

ゴーヤーのビタミンCが多く、

ゴーヤーのビタミンCは加熱しても壊れにくいと言われています。

 

 

■ 旬の食材レシピ

 

スポンサードリンク

 

先ほどの「梅雨の時期の旬の食べ物」で紹介した

「梅」「そら豆」「ゴーヤー」を使ったレシピを紹介します。

 

– 梅を使ったレシピ

梅は、「梅だれ」にするとレシピにバリエーションを楽しめます

豚、鶏、サラダの冷しゃぶなどに梅だれをかけて食べてください。

 

梅だれのレシピに一例を紹介しておきます。材料は以下の通りです。

  •  梅干4~5個
  •  酢大さじ3
  •  醤油大さじ1~2
  •  すりごま 大さじ1
  •  ゴマ油 小さじ2

手順 1:梅干の種をのぞきます。

手順 2:梅を包丁で叩いてペースト状にします。

手順 3:醤油、酢、すりごま、ゴマ油を加えて混ぜるだけです。

手順 4:冷蔵庫に冷やしておきましょう。

 

– そら豆を使ったレシピ

そら豆もいろんな調理法があります。
ここでは、簡単な材料で作ることができる

そら豆とツナ缶を使った炊き込みごはん」を紹介します。

 

お米3合の場合の材料

  •  そら豆は、サヤからとった状態で120g。
  •  ツナ缶は、オイルタイプで1缶(80gくらい)。
  •  酒大さじ1
  •  醤油小さじ1
  •  塩小さじ1/2
  •  だしの素1パック(8g)

手順 1:お米を洗います。

手順 2:そら豆、ツナ缶(汁ごと)、調味料を混ぜます。

手順 3:水は、標準の3合分。(やわらかめ、かためは好みで調整してください)

手順 4:あとは炊飯器で炊くだけ。

 

– ゴーヤーを使ったレシピ

ゴーヤーを使ったレシピは、

ゴーヤーチャンプルーの作り方をYouTubeから3つピックアップしました。

 

  •  基本のゴーヤーチャンプルーのレシピ | 料理サプリ

苦味を消す方法も紹介されています。

 

基本のゴーヤチャンプルーのレシピ | 料理サプリ

 

  •  ゴーヤーチャンプルーの作り方

スプーンでゴーヤーの中身を取っている様子も見てくださいね。

 

ゴーヤーチャンプルーの作り方

 

  • あけみママの簡単レシピ ゴーヤーチャンプルー

具材を炒める順番が違う方法です。

 

あけみママの簡単レシピ ゴーヤーチャンプルー

 

■ まとめ

 

梅雨のだるさは、食欲が出なくなるのが一番の問題ですよね。

今回紹介した「梅」「そら豆」「ゴーヤー」を試して、元気に乗り切ってください。