単身赴任でも簡単に食事を作り置きできるレシピ!

 

単身赴任の皆さん、新しい生活には慣れたでしょうか。

今回は、作り置きのレシピを紹介します。

 

スポンサーリンク

■ 簡単作り置きレシピ!

簡単作り置きレシピで覚えておきたいのは、やはりナムルでしょうか。

経済的で小分けしておきやすいですよね。

ナムルのレシピの、ちょっとしたコツさえ覚えれば、

きっと単身赴任の男性でも作り置きが楽しくなりますよ。

 

もやし、大根、それぞれのナムルのレシピを紹介しますので、

単身赴任の皆さんも覚えてみてください。

 

もやしのナムル

もやし1袋で2食分のナムルを作ることができます。

用意するもの

  • お酢 大さじ3
  • 醤油 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 塩(茹で用)大さじ1

ゆでる時間の目安

沸騰してから塩大さじ1を入れて、再沸騰させて、もやしをゆでます。

40秒~1分でOKです。

 

お湯をよく切ってから、調味料を混ぜる。

温かいうちに、調味料を混ぜます。

そのあと、冷めてから冷蔵庫に保存。

2日くらいは食べられます。

冷凍保存だと、1ヶ月です。

食べる時に、白ごまをふりかけてもOKです。

 

ここで、大さじ、小さじの量を説明しておきますね。

大さじ一杯 = 15cc(15ml)(15cc)

小さじ一杯 = 5cc(5ml)(5cc)

細かいことを言えば、重さは物によって変わります。

 

計量スプーンがない場合の代用品も紹介しておきます。

小さじ一杯 = ティースプーン一杯

大さじ一杯 = カレースプーン一杯

大さじ一杯 = ペットボトルのふた二杯

ペットボトルのふたは、約7.5ccということで代用品として使われています。

小さじ一杯の時は目分量になりますが、

少な目に入れて、小さじ一杯分の5ccを用意します。

 

大根のナムル

大根のナムルは、にんじんとほうれん草も使うレシピを紹介します。

  • 大根は、150g(長さだと5cm~7cm)
  • にんじんは、4分の1本
  • ほうれん草は2分の1束

これで、2食分。

大根とにんじんの太さや大きさはスーパーで売っている標準的なもので考えてください。

  • 混ぜる調味料は、
  • ごま油大さじ1
  • 砂糖小さじ1
  • 塩小さじ1
  • おろしニンニク小さじ1

中華スープや鶏ガラスープの素などを小さじ1をプラスすると、よりおいしくなります。

 

千切りは、スライサー(買っておくと便利です)を使いましょう。

  1. スライス(千切り)した大根は塩をふって、5分くらいおいておきます。
  2. にんじんもスライス(千切り)します。沸騰したお湯で40秒~1分ゆでます。
  3. ほうれん草は30秒くらいゆでてから水にさらして、そのあと水気をしぼって5cmくらいの長さに切ります。
  4. 大根、にんじん、ほうれん草も水気を切ってから、調味料を混ぜます。

こちらも、冷蔵庫に保存で2日くらいは食べられます。冷凍保存だと、1ヶ月です。

 

■ アレンジレシピ

 

スポンサードリンク

 

単身赴任の皆さん、

残り物をアレンジするレシピ、リメイクするレシピもあるんですよ。

がんばって肉じゃがを作ったけど余っちゃったとか、

奥さんが筑前煮の冷凍したのをたくさん置いていてくれたとか、

そんな時に試してみてください。

 

肉じゃがは、どんぶりにしちゃいます。

汁をすき焼きみたいに多めにして、

ご飯にそのままかけるだけでもOKです。

卵とじにすれば、味のバリエーションを楽しめます。

 

筑前煮は、チャーハンにする人が多いです。

ご飯に生卵を混ぜておくほうが楽にチャーハンが作れます。

フライパンで、筑前煮を炒めてから、生卵を混ぜたご飯を投入します。

ご飯がパラパラしてきたら、できあがりです。

味が薄い場合は、ご飯を炒める時に醤油や和風のだしの素を足してください。

 

■ まとめ

料理は1品でもコツを覚えると、新しいのを覚えたくなって、

食生活も楽しくなってきます。

単身赴任の間に、ぜひ得意のレシピを増やしてください。