食事制限や運動でも痩せない理由は!?

 

今回の話題の中心は、食事制限や運動でも痩せない理由です。

「痩せるための体の仕組み」では、

「痩せる」とはどういうことなのかをお伝えします。

そこでの答えをもとにして、「ダイエットの正しい方法」を紹介します。

 

スポンサーリンク

■ 痩せるための体の仕組み

痩せるための体の仕組みについては、

この「痩せる」とは、どのような状態なのかを確認しておきましょう。

 

体重を落とすことなのか?

体脂肪を落とすことなのか?

 

両方だと言えば間違いはないですが、

体重を落とすだけでは理想的ではないということです。

体重を落とすだけで良いなら、

食べる量を減らせば、5kg~10kgを落とすことはできます。

難しいのは、体脂肪を落とすことです。

 

体脂肪を落とすには、

摂取エネルギーより消費エネルギーを増さなければいけません

それには、体脂肪と糖質を燃焼する必要があります。

「有酸素運動」と「無酸素運動」によって、

基礎代謝を高めることが理想的な痩せ方になります。

 

適正体脂肪率は「東京慈恵会医科大学で判定基準として使用されている値」では、

次のようになっています。

男性の適正体脂肪率

* 30歳未満

適正値:14~20%

肥満:25%以上

* 30歳以上

適正値:17~23%    

肥満:25%以上

 

女性の適正体脂肪率

* 30歳未満

適正値:17~24%

肥満:30%以上

* 30歳以上

適正値:20~27%

肥満:30%以上

 

■ ダイエットの正しい方法

 

スポンサードリンク

 

ダイエットの正しい方法は、基礎代謝を高めることです。

運動をする時間を取れない場合は、筋肉を作る生活習慣を心がけましょう。

 

今までに運動をしていなかった場合は、

エレベーターではなく階段を使う、買い物を1つ遠い駅前まで自転車で行く、

このくらいから始めてみてください。

 

食事については、脂肪分の少ないたんぱく質を次のような食品から摂りましょう。

鶏ささみ、豚もも、あじ、まぐろ、大豆(ゆで)、納豆、卵など。

 

ストレッチを取り入れることが可能なら、

例をあげておきますので挑戦してみてください。

 

骨盤のストレッチ

  1. 両足を肩幅くらいに開きます。
  2. 腰に両手を当てて、腰だけを前後左右ゆっくり時計回りで回します。
  3. 次は、反時計回り。

注意:頭は動かさないようにします。

 

肩甲骨のストレッチ

  1. 両足を肩幅くらいに開きます。
  2. 両腕を上に伸ばして、手をねじるようにして合わせます。
  3. 左右に倒します
  4. 後ろに倒します。
  5. 右回り、左回りと回します。

股関節をほぐすストレッチ

  1. 床にあぐらをかくように座ります。
  2. 足の裏を合わせます。  
  3. 両手は両足を包むように固定しておきます。
  4. 膝を床に近づけます。
  5. 左右に身体を傾けます。

 

これを何回か繰り返します。

 

■ まとめ

 

理想的に痩せるためには、体重を落とすこと以上に、

体脂肪を落とすことを考えましょう。

それには、基礎代謝を高めることが必要です。

 

食生活も、運動についても、筋肉を作る生活習慣を心がけましょう

食事については、脂肪分の少ないたんぱく質を摂ること。

今までに運動をしていなかった場合は、

エレベーターではなく階段を使う程度のことから始めてください。

それで息切れしないようでしたら、ストレッチ、筋トレ、有酸素運動を取り入れましょう。