今回の話題は、喉の痛みです。
喉に痛みを感じたり、風邪を引きはじめたりしたときに
生姜湯を飲む人も多いと思います。
しかしながら、生姜が喉にしみる人も多いようです。
このページでは、「生姜が喉にしみるのはなぜ?」
「喉の痛みを一瞬で治す方法は?」
「喉の痛みに効くツボは?」についてお伝えしていきます。
目次
■ 生姜が喉にしみるのはなぜ?
生姜のジンゲロールやショウガオールという成分には、
による殺菌作用や血行をよくする働きがあります。
それで、喉に痛みを感じるときや風邪の引きはじめに
「生姜はちみつ湯」を飲む対処法があります。
試してみた人のコメントの中には、
生姜が喉にしみるというのもありました。
考えられる原因は、生姜の量が多いということです。
生姜を少なくして、はちみつを多めにして、
それでも合わない場合は、
生姜湯で喉に痛みを治める方法はやめたほうが良いと思われます。
■ 喉の痛みを一瞬で治す方法は?
市販の薬を頼らない方法としては、
「緑茶うがいをする」「マスクをして寝る」
「スチーム吸入器を使う」などがあります。
それぞれのポイントをまとめましたので、どうぞご覧ください。
緑茶うがいの方法
うがいで大事なのは、いきなり「ガラガラ」としないことです。
グジュグジュと口の中をゆすぐのが先です。
できれば、歯磨きをしてからのほうが良いです。
口の中がキレイになったら、緑茶でガラガラうがいをします。
うがいをしている時に声を出すと、うがいの効果が上がります。
マスクをして寝る
マスクをすることによって、口の周りの湿度が高くなります。
その湿った空気を吸うことで、鼻や喉の乾燥を防ぐことができます。
お休み用のマスクがおすすめです。
お休み用のマスクは、マスクをすると眠れないというデメリットが解消されています。
いろんな種類がありますので、自分に合うものを選んでくださいね。
![]() |
(PM2.5対応)快適ガードさわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入 新品価格 |
スチーム吸入器
加湿器よりも直接的に喉をケアしたい場合は、
スチーム吸入器がおすすめです。
スチーム吸入器は、鼻と喉を加温、加湿、洗浄してくれます。
![]() |
パナソニック(Panasonic) のど鼻スチーム吸入器 EW-6400P 新品価格 |
■ 喉の痛みに効くツボは?
喉の痛みに効くツボには、尺沢(しゃくたく)と
中府(ちゅうふ)と呼ばれるツボがあります。
尺沢の位置は、
肘を曲げたときにできるシワのほぼ中央に浮き出る腱のすぐ外側です。
シワの中央から指約2本分親指側にいった、かたい腱の外側にあります。
尺沢の指圧の仕方は、反対の手で内側から肘を包み込むようにして、
親指でツボを押します。
そして、拳を頬に当てるようなイメージで肘を曲げたり伸ばしたりします。
中府の位置は、鎖骨の外端下のくぼみから、
さらに指1本分下にいったところです。
中指で気持ち良さを感じる程度に押しながら、
5~10回くらい深呼吸を行ってください。
■ まとめ
今回は、「生姜が喉にしみるのはなぜ?」
「喉の痛みを一瞬で治す方法は?」
「喉の痛みに効くツボは?」についてお伝えしました。
生姜が喉にしみる場合は、生姜の量を減らして、
はちみつの量を増やして もう1度生姜はちみつ湯を試してみてください。
喉の痛みを和らげる方法には、
「緑茶うがいをする」「マスクをして寝る」
「スチーム吸入器を使う」などがあります。
喉の痛みに効くツボには、尺沢(しゃくたく)と中府(ちゅうふ)と
呼ばれるツボがあります。
お伝えした方法で指圧してみてくださいね。