使用していないのに水漏れが続く、あるいはトイレの水が止まらないなど、
いざ水道トラブルが起きるとどうすればいいのか困惑するばかり。
冷静に考えて水道の元栓を閉めると良いというのはわかっても、
水道の元栓の場所や閉め方がわからない。
そうならないために、
今回は水道の元栓と止水栓についてまとめてあります。
元栓と止水栓の違い、元栓と止水栓の場所など、どうぞご覧ください。
目次
■ 水道の元栓と止水栓何が違うの?元栓と止水栓のある場所
水回りのトラブルがあった場合は、
元栓と止水栓で水を止めたり、水量を調整したりします。
それそれの役割と場所については、元栓と止水栓を分けてお伝えします。
元栓とは何か?どこにあるのか?
元栓は、家屋全体の水を止めたり、出したりするようにするものです。
元栓のある場所は水道メーターのところです。
集合住宅(団地など)では、玄関を出てすぐの鉄扉の中にあります。
水道メーターの横に元栓がついています。
一戸建住宅やアパートの場合は、元栓は外にあります。
マンホールではありませんが、
それと似ている小さい鉄(長方形や丸型)のフタを開けると、
埋まっているようになっている元栓と水道メーターを見つけることができます。
アパートの場合で注意したいのは、部屋番号の確認です。
通常は、フタか、元栓についている札に部屋番号が表示されています。
他の部屋の元栓と間違ってしまわないように注意しましょう。
止水栓とは何か?どこにあるのか?
水栓は、トイレ、洗面所、キッチン、それぞれの水だけを調整するためのものです。
トイレはメーカーにもよりますが、タンクの横あるいは床に止水栓があります。
キッチンは、キッチンシンク下の扉を開けると止水栓があります。
洗面所は、洗面台下の扉を開けると止水栓があります。
どちらも、排水管のすぐ近くにあります。
■ 水回りの作業時に確実に水を止めたい時
水回りの作業時に確実に水を止めたい時は、家屋全体の元栓を閉めればOKです。
ここでは、元栓と止水栓の閉め方をお伝えしておきます。
元栓の閉め方
元栓の閉め方は、ハンドルの場合は時計回りが「閉める」、
反時計回りが「開ける」になります。
レバーの場合は、傾ける方向を確認してください。
止水栓の閉め方
トイレの止水栓は、
マイナスドライバーで時計回り(右)に回すことで止水することができます。
ドライバーがない場合は、10円玉でも回すことができます。
キッチンの止水栓は、
マイナスドライバーで回すタイプか、ハンドルを回すタイプです。
洗面所の止水栓は、
ハンドルを回すタイプです。
どれも、時計回りに回すと止水することができます。
止水栓を使う時は、器具の修理が必要な場合、水が止まらないときの応急処置をする場合、水の勢いを調節したい場合です。
■ まとめ
水回りの作業時に確実に水を止めたい時は、元栓を閉めます。
アパートの元栓の場所は、外(敷地内)にあります。
小さい長方形の鉄のフタを探してみてください。
そこに埋まっているような形で、水道メーターと元栓があります。
鉄のフタか、元栓についている札に「部屋番号」が表示されていますので、
必ず確認しましょう。
元栓の閉め方は、ハンドルの場合は、
時計回りが「閉める」、反時計回りが「開ける」になります。
レバーの場合は、傾ける方向を確認してください。
いざという時のために、
トイレ、洗面所、キッチンの止水栓の場所も確認しておくと安心ですよ。