真言宗のお彼岸のマナーは?お供えはどうするの?

今回は真言宗のお彼岸のマナーをテーマにするということで、

真言宗について調べるところから始めました。

まったく知らない人向けにまとめてあります。

「焼香の回数」「お線香の作法」など法要がある時にお役立てください。

お供え物のマナーは、お供え物の基本として「五供(ごくう)」を中心にお伝えします。

 

スポンサーリンク

■ 真言宗のお彼岸でのマナー

 

はじめに、真言宗の覚えておくと良い、基本的なことを整理しておきます。

真言宗は、日本仏教の一つになります。

平安時代に、あの有名な弘法大師である空海が開いた宗派です。

本山は高野山金剛峯寺、場所は和歌山県伊都郡にあります。

 

お彼岸でのマナーということなのですが、

お彼岸に限らない「焼香の回数」「お線香の作法」についてまとめておきます。

 

焼香を手にしたとき、額に持ってくる仕草をしますよね。

この時の回数に決まりがあります。

真言宗は3回です。

また、真言宗のお線香を立てる本数は3本です。

 

この2つの作法でもわかるように、真言宗は3という数字を大事にしているようです。

焼香の3回である理由は、

「大日如来(ご本尊)」「弘法大師(お大師様)」「祖先諸霊(ご先祖様)」

に焼香すると覚えておくと良いですよ。

(他にも説がたくさんあります)法要がある時にお役立てください。

 

 

■ 真言宗のお供え物のマナーは?

 

スポンサードリンク

 

お供え物のマナーは、お供え物の基本として「五供(ごくう)」を中心にお伝えします。

仏教では、「香」「花」「灯明(とうみょう)」「水」「飲食(おんじき)」の五つが

お供え物の基本とされています。

 

「五供(ごくう)」とは

  • 「香」は、お線香。
  • 「花」は、仏壇やお墓に供えることを供花(くげ)。
  • 「灯明(とうみょう)」は、仏前を照らす灯りでローソク。
  • 「水」は、お水を供える「浄水」。
  • 「飲食(おんじき)」は、日常のお供えには仏飯。特別な日は、霊供膳をお供えします。

霊供膳をお供えするのは、お正月、お盆、お彼岸、命日などになります。

 

霊供膳は、5つの料理で構成されます。

  •  飯椀(めしわん)・・・白米のご飯を大盛りにして、上を丸く整えてお供えします。
  •  汁椀(しるわん)・・・かつおだしは使いません。(精進料理のため)
  •  平椀(ひらわん)・・・煮込み物
  •  高杯(たかつき)・・・漬物
  •  壷椀(つぼわん)・・・あえ物

この霊供膳には、宗派によって並べ方に違いがあります。

 

真言宗の霊供膳の並べ方

  •  飯椀を左、汁椀を右、これを基本にします。(手前に並べます)
  •  向こう側の左上に平椀、右上に壺椀を並べます。
  •  高坏は、真ん中になるように並べます。

この配置で、膳引き(台)の上に置きます。

霊供膳を目にする機会があれば、思い出して確認してみてください。

 

 

■ 真言宗の作法のまとめ

 

 

  •  お焼香を額にいただく回数は、3回。
  •  お線香を立てるのは、3本。
  •  お供え物の基本は、「香」「花」「灯明(とうみょう)」「水」「飲食(おんじき)」の「五供(ごくう)」。
  •  飲食(おんじき)は、日常は仏飯。
  •  お正月、お盆、お彼岸、命日などの特別な日は、霊供膳をお供えする。

 

これらのことを覚えておくと、真言宗を大事に思っている人に喜ばれます。

法要がある時には参考にしてください。