今回は、洗濯機の排水溝から聞こえる音についてのお話です。
ボコボコという音がする時のことです。
原因は何なのか、解消する方法はあるのかをお伝えしていきます。
目次
■ 洗濯機排水のボコボコ音排水溝の詰まりかも?!
それでは、うるさい音の原因と排水溝の詰まりの原因を探ってみましょう。
うるさい音の原因は何?
ボコボコと音がするのは、洗濯機の排水溝が詰まった場合の症状です。
異状がない時は、水が流れる音だけが聞こえます。
何かが詰まっているので、空気がこもったような音がするのです。
見た目の症状としては、排水溝から水があふれているはずです。
また、洗濯機のエラー音が鳴って、洗濯機は止まってしまいます。
はっきりと、排水溝が詰まりであることを確認したい場合は、
排水テストを行ってみてください。
排水テストの手順は、次の通りです。
手順 1
ホースは、排水溝に流れるようにセッティングしておきます。
手順 2
洗濯機のモードを脱水のみにしてスタートボタンを押します。
手順 3
排水溝の流れが悪い場合は排水溝に何かが詰まっている可能性が高いです。
排水溝の詰まりの原因は?
排水溝の詰まってしまうのは、
洗濯機から流れる水に混ざっている衣類の汚れや不純物です。
衣類の汚れは、外で黒くしてきた泥や人間の肌から付着した垢です。
不純物は、髪の毛、衣類の糸くずなどです。
また、住宅の構造が原因となっている場合もあります。
お風呂や洗面台の排水と同じ経路になっていると、排水溝は詰まりやすいです。
集合住宅(団地)だと、下の階で詰まっていることも考えられます。
■ 洗濯機の排水トラブル排水溝排水口排水管からの異音の解消法
排水溝の詰まりが原因で異音を解消するには、
排水溝の詰まりを解消するしかありません。
市営や県営などの住宅の場合は、早急に役所に連絡しましょう。
自分の部屋だけではなく、他の階の部屋などにも影響が出てしまうからです。
賃貸住宅の場合は、家主さんに相談してください。
自分で排水溝の掃除をすることになった場合のために、
排水溝の掃除方法を紹介しておきます。
重曹と酢を使った排水溝の掃除方法
手順 1
排水溝の入り口になる排水口の部分に重曹をかけて歯ブラシで擦ります。
手順 2
排水口に重曹を入れます。
手順 3
重曹を入れた排水口にお酢を注ぎます。
手順 4
泡が発生下状態で、15分程度放置します。
手順 5
最後に、バケツなどを使って水を流します。
ここまでやって解消されない場合は、管理会社を通して業者さんに解消してもらいましょう。
ラバーカップを使う方法
意外と簡単に、ラバーカップで解消される場合があります。
ラバーカップは、「スッポン」とか「パッコン」と呼んでいる人が多いかもしれません。
空気の押し出しを利用して、詰まりを解消する清掃用具です。
■ まとめ
洗濯機の排水溝からボコボコ音がする。
何度も経験している人にとっては、「またか!」という感じですよね。
原因は、排水溝の詰まりであることが多いです。
床に水があふれて、困った人もいるでしょう。
毎回、管理会社に連絡をしているという人も少ないと思います。
意外と簡単にラバーカップで解消されることもあるので、
清掃用具としてラバーカップを準備しておくことをおすすめします。
イライラすることが減りますよ。