お詫びの菓子折りの相場金額はいくら?のしはどうすれば良い?

 

今回の話題は、

お詫びの菓子折りの相場金額

お詫びの菓子折りに使うのしです。

 

お詫びの菓子折りに、

相場金額があると考えることも不思議に思うかもしれません。

例えば、謝罪の気持ち、

誠意の表れを金額で決めることができるのだろうか?ということです。

 

のしについては、

何となくマナーがありそうだということはわけるけど、

「お詫び」となると、実際はどうすれば良いのか?と迷いやすいです。

 

このページでは、

「お詫びの菓子折りの相場金額はいくら?」

「お詫びの菓子折りにのしはどうすれば良い?」に分けて

お伝えしていきます。

どうぞ、参考にしてください。

 

スポンサーリンク

■ お詫びの菓子折りの相場金額はいくら?

考えるのは、金額は高いほうが良いのか?ということです。

例えば、10万円くらいする「お詫びの菓子折り」、

100万円くらいする「お詫びの菓子折り」だと、

どのような印象を持たれますか?

 

気を配りたいのは、

高額な「お詫びの菓子折り」を持参した場合は

相手がどう思うかです。

驚きを通り越して、「かえって不愉快にさせる」

「かえって気を使わせる」「お金でごまかそうとしている」と

悪い印象を与える心配があります。

 

やってしまった失敗の大きさに合わせて、

3,000円から10,000円までの間で考えましょう。

 

金額以外にも、

お詫びの菓子折りを選ぶ場合にNGのものがあります。

それは、「流行しているお菓子」「要冷凍・要冷蔵のお菓子」

「軽すぎるお菓子」「謝罪先の近くで手配したお菓子」

「賞味期限が長すぎるお菓子」です。

 

選んではいけない理由は、それそれ次のように言われています。

 

流行しているお菓子

軽薄な印象を与えてしまう。

 

要冷凍・要冷蔵のお菓子

保存方法で、相手にさらに気を遣わせてしまう。

 

軽すぎるお菓子

ある程度重量のあるものを選定したほうが印象は悪くならない。

 

謝罪先の近くで手配したお菓子

間に合わせで用意したと思わせてしまう。

 

賞味期限が長すぎるお菓子

日持ちするものだと長い期間、それが目に入り、怒りを思い起こしてしまう。

 

■ お詫びの菓子折りに使うのしはどうすれば良い?

 

スポンサードリンク

 

お詫びの菓子折りには、のし無しの掛け紙を使います。

のしをつけた掛け紙、のしが印字された掛け紙は、

お祝いごとになってしまうからです。

 

同じように考えて、水引もないほうが無難です。

表書きは、「お詫び」か「深謝」のどちらかにしましょう。

 

お詫びの菓子折りには、渡し方の注意もあります。

お詫びの菓子折りの場合、

渡すタイミングは謝罪を受け入れてもらったあとの帰り際です。

通常の手土産のように、

最初の挨拶が終わったときに渡すと

「もので済ませようとしている」と受け取られてしまう恐れがあります。

 

謝罪をさせてもらえなかった場合や、

受け取ってもらえなかった場合は、お詫びの菓子折りは持ち帰ります。

そのまま無理に置いて帰るのは失礼に当たります。

最後の最後まで、慎重に、丁重に、お詫びの姿勢を見せましょう。

 

■ まとめ

今回は、お詫びの菓子折りの相場金額

お詫びの菓子折りに使うのしについてお伝えしました。

謝罪をするシーンでは、

お詫びの菓子折り1つでも印象が変わってしまいます。

充分に気を配ってください。