お通夜に参列するのは どこまでの関係か知りたい!

 

今回の話題は、お通夜の参列です。

お通夜の参列したほうが良いのか、参列しないほうが良いのかについてのお話です。

このページでは、「葬式」「葬儀」「通夜」「告別式」の違いと

最近の事情を確認した上で、お答えをお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

■ お通夜の参列 どこまで必要?会社編

まずは、「葬式」「葬儀」「通夜」「告別式」の違いを整理しておきましょう。

「葬式」は、火葬当日の儀式である「葬儀・告別式」を言います。

 

「葬儀」は、死者をこの世からあの世へ旅立たせるための宗教儀式です。

葬儀では、僧侶がお経を唱えます。(仏式の場合)

「告別式」は、弔問客である会葬者全員が焼香して、

故人と最後のお別れをする儀式となります。

一般的に、1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式という流れになっています。

本来、お通夜は、家族や親族、友人といった身近な方たちが

線香やろうそくの火を絶やすことなく、

故人とともに「夜通し過ごす」ことで故人をしのぶ儀式です。

一般の弔問客は、2日目の昼間に行われる葬儀・告別式に参列するのが本来の形です。

 

最近は、「お通夜」から「半通夜」へ

最近は、夕方ごろに始まり1~2時間程度で終わる「半通夜」へと形が変わってきています。

仕事などの都合でお通夜に参列できる時間が限られることが多いからです。

 

先ほどもお伝えしたように、本来のお通夜は故人と親しかった方が参加するものでした。

しかし今は、告別式に参加することが難しい場合は、

お通夜に参列することも一般的になっています。

 

家族葬でない限りは、会社関係の人も「半通夜」に参列することができます。

というのが今の時代のお答えになります。

 

■ お通夜の参列 どこまで必要?身内・親戚編

 

スポンサードリンク

 

身内・親戚編となると、さらに心情関係が重要です。

現実的なことを言うと、

呼びたくない人、来てほしくない人もいるかもしれません。

あるいは参列したくないという気持ちになっている場合もあるかと思います。

「マナーだよ、決まりだよ」では、線引きするのは難しいでしょう。

 

お通夜の参列は、結婚式のように出席欠席を確認する「完全な招待制」ではないので、

参列したいと思った人は参列できるというのが実際のところです。

必要があるかどうかではなく、故人を知っている身内で、

気持ちがある人は参列するというのが答えになります。

 

参列しなかったら、そのあとの親戚づきあいがどうなるかを想像すれば、

参列するべきか、参列しなくても良いか、その判断はできるのではないでしょうか。

また、例えば家族葬としている場合は、

ほんとうに家族と呼べる人たちだけで個人を送りたいという気持ちがあります。

家族葬では、声がかかった人以外は遠慮しておきましょう。

 

■ まとめ

今回は、お通夜の参列についてお伝えしました。

本来は、お通夜は、家族や親族、友人といった身近な方たちが

線香やろうそくの火を絶やすことなく、

故人とともに「夜通し過ごす」ことで故人をしのぶ儀式です。

 

最近では、「身近な方たち」と「夜通し過ごす」という「お通夜」から、

身近な人以外も参列できる「半通夜」になってきています。

2日目の昼間に行われる葬儀・告別式に参列できな場合は、

1日目の「半通夜」の参列することができるようになってきています。

よほどの事情がない限りは、「半通夜」に参列できないことはありません。

ただし、家族葬では、声がかかっていない場合は参列を遠慮しておきましょう。