みなさん、お風呂掃除ってどのくらいの頻度で行っていますか?
浴槽の掃除は毎日だと思いますが、壁や床、排水溝まで
掃除するところがいっぱいあって大変ですよね><;
ほっておくとすぐカビが生えちゃうし、
一日の汚れを落とすところだから清潔に保ちたいものです。
そこで今回は、
お風呂のカビ取りにおすすめの方法や、カビが出来る理由をまとめてみました。
■なぜお風呂のカビができるのか?
カビの種類はたくさんありますが、お風呂でよく見るのは「黒カビ」と「赤カビ」ですよね。
黒カビは頑固で取りにくいカビ、
赤カビはピンクでヌルヌルしてこすれば取れる印象がありますが、
どうしてこの2種類が多いのか調べてみました。
<黒カビが出来る原因>
カビが繁殖するには、いくつかの条件が必要です。
温度・・・20℃~30℃(25℃から急激に増え始めます。)
湿度・・・70%以上
栄養・・・体から出た垢や皮脂、石けんかすなどを好みます。
この条件が整うと、カビが活発に動き出します。
黒カビの胞子はそこら中に飛んでいて、特に多いのが天井です。
目に見える黒カビを取り除いても、次から次へと天井から降り注ぎ、
黒カビは繁殖していきます。
厄介ですね><;
浮いてる所が目で確認できると、除去も楽なんですが(笑)
<赤カビが出来る原因>
排水溝や床、シャンプー類のボトルの裏、椅子など、
少しでも掃除を怠るとすぐにピンクのヌルヌルしたものがついてしまいます。
これが赤カビです。
赤カビは酵母菌の一種ですが、生活には何の役にも立たない雑菌です!
繁殖条件は黒カビと一緒で、ピンクになるのは菌自体が赤いからなんです。
色が色だけに悪い印象を持ちにくいですが、見つけたら速攻除去しましょう!!
■カビの予防法は?
カビが繁殖する原因が分かったところで、次にすることは予防です。
みなさん、お風呂から上がる時どうしていますか??
カビを防ぐには、入浴後の行動が重要なんです!
①浴槽のフタは必ず閉めましょう。
フタを閉めると湯気が遮断され、お風呂全体の湿度や温度が上がるのを防ぎます。
そして翌日残り湯で洗濯する時、
少しでも温かさが残っていると洗濯物の汚れも落ちやすくなりますね^^
②お風呂から上がる前には、水ではなくお湯のシャワーで流す。
水で流してしまうと水滴が残りやすくなるので、カビの繁殖に加担してしまいます^^;
なので、お湯で隅々まで流して下さいね。
石けん類のカスも、お湯だと残りにくいので丁寧に流しましょう。
私は水切れを良くするために、お皿洗いも熱めのお湯で流しています。
水とは乾きが全然乾きが違うので、お風呂でも有効だと思います。
③換気は十分に行いましょう。
入浴後は、窓を開けるか換気扇を回しましょう。
我が家は、窓を開けて換気扇を回していましたが、これは間違いだそうです。
正しいやり方は、「窓とドアを閉めて換気扇を回す」
その際、脱衣所の窓を10cmほど開けておくと空気の流れが出来て、上手に換気出来ます。
出来ることならば毎日スクレイパーで水分を取り除いて拭き取ったり、
洗剤で掃除したりしたいですよね。
でもこれを毎日と言われれば、私は無理ですー!!!(笑)
定期的に、市販のカビ予防剤を使うのも効果的です^^
■簡単に取れるお風呂のカビ取り方法は?
カビ取りには色々な方法がありますね。
市販のカビ取りを使うのはもちろんのこと、
お酢や重曹を混ぜて使ったりする方法があります。
☆塩素系漂白剤+片栗粉
1.塩素系漂白剤と片栗粉を同量混ぜ合わせ、ペースト状にします。
2.カビが気になる所に塗り込んで下さい。
3.5分くらい放置したら、水で流します。
※このペーストをつけてから長時間放置すると、
パッキン部分が傷んでしまうので置き時間には注意して下さい!
☆酢+重曹
1.水5:酢1の割合で酢水を作ります。
2.その酢水をカビにたっぷり吹きかけ、10分ほどおきましょう。
3.時間をおいたら歯ブラシなどでこすります。
4.もしもこの方法で取れなかった場合は、
酢水→重曹→酢水を重ね、歯ブラシでこすって下さい。
市販のカビ洗剤や手作りの洗剤を使う時、
キッチンペーパーやラップでパックすれば、
効果が上がると言われているので、ぜひ試してみて下さい!
まとめ
カビを見つけると、ついつい目を背けてしまいますが、
放置すればするほど落ちにくくなっていきます。
カビはアレルギーの原因にもなり、体にも害があるので気になりますよね><
しっかり予防と掃除をしていけば、お風呂も清潔に保てます。
きれいなお風呂にゆっくりつかって、一日の疲れを癒やして下さい♪