知ってる?お盆とお彼岸の違い

お彼岸とお盆の違い、みなさんはご存じですか?

何となくお彼岸やお盆だからお墓参りに行かなきゃというよりは、

意味をちゃんと理解して行いたいですよね。

今回はお盆とお彼岸の違いと時期についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

■お彼岸とお盆の違い

 

まず「お彼岸」と「お盆」。

この二つがどういったものなのか説明したいと思います。

お彼岸とは、春分の日と秋分の日をそれぞれ中日として、前後3日間計7日間のことを言います。

日本独自の文化であり、苦悩と煩悩に満ちた世界、

つまり今私たちが存在している世界を「此岸(しがん)」といい、

ご先祖様がいる理想の地、いわゆる極楽浄土のことを「彼岸」といいます。

仏教では此岸は西に位置し、彼岸は東に位置すると言われています。

 

ではなぜ春分の日と秋分の日なのかというと、

この2日間は太陽が真東から昇り、真西に沈むので、

ご先祖様に最も近付く日と考えられ、先祖供養を行うようになりました。

 

お彼岸では、おはぎを食べますね。

お仏壇に手を合わせ、お墓参りに行き、先祖を敬い偲ぶのがお彼岸です。

 

ではお盆とはどういったものなのか。

一般的なお盆の期間は、8月13日~16日までのことを言います。

関東の一部では7月13日~15日、

沖縄県などでは8月20日前後がお盆になるんだそうです。 

お盆には、ご先祖様の魂が里帰りをすると考えられ、家族や親戚が集まり供養をします。

お盆になるとお仏壇の両脇に、提灯が飾ってあるのを見かけたことがありませんか?

あれは、極楽浄土からご先祖様が迷わず家に帰ってこれるようにと、目印の役目をしているんです。

お彼岸と一緒で、お仏壇に手を合わせ、心を込めてお墓参りするのが風習です。

 

そして、お盆最終日には、ご先祖様の魂が無事に極楽浄土に帰れるようにと、

灯籠流しや送り火などで送り出してあげます。

送り火として有名なのは、京都の五山の送り火ですね。

通称「大文字焼き」と言えば、みなさんお分かりでしょうか^^

 

私の地域ではお盆は一般的な日にちですが、

14日には一部の地域で、新盆を迎える故人を供養するという意味で、

子供達がその地域一帯を一日かけて提灯を持って歩き回るという行事があります。

夜には広場に集まり、お坊さんが新盆を迎えた故人の名前を読み上げます。

屋台も出るので、ちょっとしたお祭りのようになっていますが、

地元の方はみんなで参加し、長年この行事を大切にしています。

 

つまり、お彼岸とお盆の違いとは

「お彼岸は私たちが会いに行き、お盆はご先祖様が会いに来る」

ということです。

どちらも、ご先祖様を供養するという大事な仏教行事ですね^^

 

 

■お彼岸の時期

 

スポンサードリンク

 

上記にも書いたように、彼岸とは年に2回、春分の日と秋分の日頃のことを指します。

毎年日にちが微妙に変わるので、年明けの頃にチェックが必要です。

なぜお彼岸は7日間なのか?

それは、仏教の六波羅蜜(ろくはらみつ)という考えからきているんです。

 

六波羅蜜とは、大乗仏教における6つの修行のことで、

この修行を行うと極楽浄土にいけると言われています。

なので、ご先祖様に感謝するだけでなく、

自分自身を反省するための期間でもあります。

 

六波羅蜜

  • 布施(ふせ)・・・親切
  • 持戒(じかい)・・・決まりを守る
  • 忍辱(にんにく)・・・忍耐
  • 精進(しょうじん)・・・努力
  • 禅定(ぜんじょう)・・・落ち着き
  • 智慧(ちえ)・・・見極め

お彼岸の日には、この六波羅蜜を意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

意味を理解すると何となく行っていたお墓参りも、

より先祖に感謝し毎日を大切に生きようと思いますね。

お彼岸だから、お盆だからお墓参りに行かなきゃ!ではなく、

日々「感謝」という気持ちを大切にしてほしいと思います。