もうすぐ入学式!
初めての保護者の皆さんは何かと準備に戸惑うことがあります。
もっとも迷うのは、
「入学式にはランドセルはいらない?持っていく?」です。
単純に考えると、授業があるわけではないので
「ランドセルはいらないかな」となります。
このページでは、
「入学式にはランドセルはいらない?持っていく?」
「入学式でのランドセルの中身と持ち物について」に分けてお伝えしていきます。
目次
■ 入学式にはランドセルはいらない?持っていく?
基本的には、学校の案内やお知らせに従います。
学校によっては、
「入学式にはランドセルは持ってこなくて良いですよ」
というところもあります。もう1度、学校の入学案内を確認してみてください。
授業がないのに、入学式にランドセルを持っていく場合は、次のような理由があります。
- 帰りにたくさんの荷物がある。
- 大切な思い出のため。
入学式にランドセルを持っていく理由(1)
「帰りにたくさんの荷物がある」というのは、
教科書と書類で、けっこうな量になります。
ランドセル不要の学校でも、手さげ(サブバッグ)を持ってくるように案内されているほどです。
入学式にランドセルを持っていく理由(2)
「大切な思い出のため」というのは、写真撮影です。できれば校門の前や校庭の桜の下などで、我が子がランドセルを背負っている姿を残しておきたくなりますよね。
ランドセル不要と案内されている学校の場合でも、おうちに帰ってから近くの公園でお子さんランドセル姿を撮影する光景が見られます。
またランドセル不要と案内されていても、写真撮影のためにと考えているなら、パパかママのどちらかがランドセルを持っていくという手もあります。
■ 入学式でのランドセルの中身と持ち物について
入学式当日は、空っぽのランドセルでも問題はないです。
しかし、習慣づけるということでは「これからは、毎日持って行くものだよ」と筆記用具の準備をお子さんにさせてあげてください。
お子さんの持ち物としては、
ハンカチやティッシュを持つように教えてあげましょう。
また、ランドセルだけでは、教科書や配布書類、学用品などが入りきらない場合があるので、手さげ(サブバッグ)を持たせてあげてください。
学校指定で準備する必要なものには、上履きや入学証明書などの提出書類などがあります。
入学案内のパンフレットをよく確認してください。
■ まとめ
もっとも心配になることは、
まわりと違うことをして浮いてしまうことだと思われます。
入学式が初めての保護者の皆さんにとって、入学案内を見ただけでは判断がつかず不安になるものです。
ランドセルについては、
「ランドセル不要」となっていても
「禁止」というわけではありません。
記念撮影をするためにランドセルを持参するのかどうかは、お子さんも含めて家族で話し合ってみてください。
写真撮影のためにと考えているなら、パパかママのどちらかがランドセルを持っていくという手もあります。
学校に近づくと、意外とランドセルを背負っている子たちのほうが多いのを見かけるかもしれません。
帰りに荷物が多くなるのは間違いないので、どちらにしても大きな手さげ(サブバッグ)は必要です。教科書や配布書類、学用品など、かなりの量です。
そう考えると、ランドセルのほうが持ち帰りやすいですよね。