入学祝いのお返し義両親が喜ぶものって何?

 

今回は、義両親への入学祝いのお返しについてです。

何かと気を使う関係なので、悩む人も少なくないようです。

みんなはどう考えているのか?

私はどうすればいいのか?

そんな気持ちにお応えできればと、

ママさんたちの声がわかるQ&Aサイト

参考になりそうなギフトショップサイトをリサーチしてみました。

 

スポンサーリンク

■ 入学祝いのお返しの相場

ほとんどの人が身内への「入学祝いのお返し」は、

「しなくても良い」と考えています。

それでも相場で考えるなら、「半返し」「3分の1返し」となります。

相場を踏まえてお返しする場合でも、

「義両親」は近い身内なので「3分の1返し」でも問題ないというのが一般的です。

しかし、「義両親」をテーマに考えると

「嫁としての立場」あるいは「婿の立場」が大きく影響しますよね。

質問形式の掲示板を見ると、

悩んでいらっしゃるのは「嫁としての立場」のほうが多いです。

包み隠さずに言うと、嫁姑問題です。

こうなると、「入学祝いのお返し」という話ではなくなってきますよね。

何をしても文句を言われるのは個別の問題です。

悩むこともなく「入学祝いのお返し」ができているのは、

きっと仲の良い嫁と姑でしょう。

「礼も言わないで」「お返しもなくて」など、

気を悪くする姑である場合は、ご主人とよく話し合うしかありません。

それ以上に関係が悪くならないように対応するべきなのでしょうね。

もっとも注意したいのは、「自分の実家のルール」を押し付けないことです。

妻は夫側の家のルールを尊重すること、

夫は妻側の家のルールを尊重すること。

難しいことですが、それをポイントにして

「入学祝いのお返し」を考えてみてください。

 

■ 入学祝いのお返しで喜ばれるもの

 

スポンサードリンク

 

入学祝いのお返しで喜ばれるもので困った時に

役立つのがオンラインギフトショップです。

「入学内祝い」はしなくても良いという考え方が多い中にあって、

ギフトの専門店では入学内祝いの特集ページが設けられています。

ひょっとしたら、そちらが実際の様子なのかもしれません。

いくつかのサイトを紹介しておきますね。

 

ギフトナビ

お子さんの「写真入りメッセージカード」を添えることができます。

フレームを選んで写真をアップすればOK。

 

⇓ギフトナビ⇓

 

ベネッセ公式通販

フォトブック付きで、詰合せのお菓子を贈ることができます。

http://shop.benesse.ne.jp/gift/disp/CSfDispListPage_001.jsp?era&dispNo=001024079003&size&color&pr_s&pr_e&brandCd&stock&icon_original&icon_new&sale&non_sale&md1_950&md1_949&icon_popular&q&sbr=T&frm=left&cpp&sk&tp

 

高島屋オンラインストア

写真付きメッセージカードといっしょに、

高島屋ならではの高級感のある贈り物ができます。

ご入園・ご入学内祝い、高島屋のギフト人気...

 

シャディギフトモール

オリジナルメッセージカード、のし、ラッピングは無料サービスです。

入学・入園祝いのお返し(内祝い)|シャディ ギフトモール
入学祝いのお返し(内祝い)・入園内祝いを贈るならシャディ ギフトモールで。カタログギフトやお菓子、タオルなど入学祝いのお返しで人気のギフトをはじめ、贈る相手やランキングから選べるギフトを豊富に品揃え。祖父母や親戚に喜ばれる写真入りメッセージカードや熨斗なども無料でご利用いただけます。

 

イイハナ・ドットコム

お花だけを贈ることもできますが、

お花とスイーツなどのセットもあります。

入学祝いの内祝いって必要?|内祝いに人気のギフト|イイハナ
イイハナ・ドットコムの『入学内祝い』。入学祝いの内祝い、お返しは本来ならば必要ありません。でも今はギフトが多様化。日用品や人気のお菓子など、親御さんらしいお礼の方法、入学内祝いの品を選んでみてください。内祝いのプレゼントはイイハナ・ドットコム。

 

大丸松坂屋オンラインショッピング

こちらは、カステラの「感謝」という文字と絵柄が入っていたり、

クッキーの一枚一枚の放送が内祝いのデザインになっていたりします。

メッセージ入りギフト|特集|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】
メッセージ入りギフト/特集のページです。大丸松坂屋オンラインストアなら楽天ペイ、d払い、auかんたん決済、クレジットカードほか、お支払い方法もいろいろ!

 

■ まとめ

入学祝いのお返しの相場に悩んだ時、

もっとも注意したいのは

「自分の実家のルール」の押し付けになってしまわないことです。

「喜んでもらおう」という気持ちを大事にして、

お返しの品を準備してください。

最近は、写真入りメッセージカード付きのギフトも充実しています。

お子さんの入学の喜びを分け合えるように、

オンラインギフトショップなどを利用することも

選択の1つにしてみてはいかがでしょうか。