肉おでんの具は何にする?おすすめレシピ集!

 

今回の話題は、おでんの具です。

皆さんは、どのような具材をおでんにしていますか?

このページでは、「おでんに入れても美味しい肉」

「肉おでんのレシピ」ということで、

肉のおでんをテーマしてお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

■ おでんに入れても美味しい肉

おでんに入れる具を分類してみました。

定番の具は、大根、こんにゃく、ゆで卵、

ちくわ、はんぺん、しらたき、糸こんにゃく、

厚揚げ、がんもどき、三色団子

このあたりですよね。

 

ちょっと広げたところでは、じゃがいも、にんじん、

しいたけ、さといも、ごぼう巻き(ごぼう天)、

もちきんちゃく、さつま揚げ、くらいでしょうか。

 

トマト、ウインナー、ロールキャベツを入れるおでんは、

子供たちは喜びますね。

海鮮では、たこ、いか、あさり、カニ、つみれ、

こちらは大人のおでんという感じです。

 

変わり種として考えると、ちくわぶは、関西ではなじみがないですね。

そういう意味では、笹かまぼこあたりもそうですね。

見かけたことはあるでしょうか、厚焼き卵、アボカド、しゅうまい、

たこ焼き、スパム、などのおでん。

 

さて今回のテーマの肉類では、どうでしょうか? 

牛すじ、手羽先、豚バラは、よく見かけます。

おでん店では、馬肉のおでんも見かけます。

日ごろの夕食のメニューで出てくるような肉なら、

おでんに入れて食べると美味しいですよね。

 

■ 肉おでんのレシピ

 

スポンサードリンク

 

それでは、肉おでんのレシピを紹介します。

牛すね肉で「だし」をとって、

おでんにする場合のポイントは、

沸騰直前に弱火にして、アクを取り除いて、

ふたをして約2時間じっくりと煮込むことです。

 

そのあとに、おでんの具材を煮込みます。

割合は、牛すね肉500gに対して、水は2リットル。

最初は強火です。

 

牛すじ肉のだしにする場合は、下準備がポイントになります。

まずは、適当な大きさに切った牛すじ肉(200g)を入れて強火で煮立てます。

ここで一度、ゆで汁は捨てます。

再び、牛すじ肉を水2リットルで煮立てます。

ここら、弱火で約30分間。

そのあと、牛すじ肉は取り分けて、一口サイズにして串に刺しておきます。

 

さらに、昆布、ゆで汁、水2リットルで、牛すじ、

手羽先の根元、大根を先に煮込みます。

味付けは、うす口しょうゆ、塩、みりんで整えて、弱火で約10分間

ここまでが下準備です。

 

あとは、おでんの具材を煮込みます。

スーパーで買ってきた「牛肉の切り落とし」「豚肉の切り落とし」を

おでんに入れる場合は、大根を茹でて、やわらかくなってから投入します。

 

三色団子、うずら入り天、しょうが天、もちきんちゃく、

ゆで卵など、好きな具材を煮込んでください。

味付けは、顆粒だし、砂糖、しょうゆ、めんつゆなど。

 

■ まとめ

今回は、「おでんに入れても美味しい肉」

「肉おでんのレシピ」で、肉のおでんをテーマに話題をお届けしました。

牛すね肉のだしを取って作るのは、わざが必要そうですね。

いつも家庭で作っているおでんに、好きなお肉を入れて食べるのは簡単にできます。

変わったところでは、馬肉のおでんがあります。

食べてみたい人はどうぞ、

馬肉料理の専門店のおでんメニューを求めて足を運んでください。