喪主は誰がするの?何かしきたりはある?喪主の決め方を知りたい!

 

喪主は誰がするものなの?

妻だから私かな?

夫だから自分かな?

長男だから俺かな?

 

葬儀の喪主について、あれこれ考える時期になってくると、誰もが具体的に想像して、なんだか荷が重そうだなぁと考えてしまうようです。

 

心の準備といったところでしょうか。

 

いざと言う時に備えて、喪主の決め方を知っておきたいですね。

何かしきたりはあるのでしょうか?

一般的な喪主の決め方を調べてみました

どうぞ、ご覧ください。

 

スポンサーリンク

■ 喪主の決め方

基本的には、喪主は誰がやってもかまいません
しきたりやマナーによって、こうするべきだというものはないのです。

 

古い時代は、家督を継ぐという意味で
「故人の後継者」が喪主を務めていたそうです。

 

このような跡取り(遺産継承者)が喪主を務めるというのは、戦前の習わしだったようですね。

 

近年は様子が変わり

「夫が亡くなった場合は妻や長男」「妻が亡くなった場合は、夫」
「夫が高齢の場合は、子供」
というのが一般的になっています。

 

子供が喪主を務める場合、女性ではなく男性がやることが多いのは、戦前の習わしの名残だと考えられます。

 

今でも故人の遺言は大事にされていて、故人の遺言に喪主の指定があれば、それに従って喪主を決めることになります。

 

喪主を決める優先順位を整理するとしたら、次のようになります。

  1. 故人の遺言で指名されている人
  2. 故人の配偶者
  3. 故人の子供(男性)
  4. 故人の子供(女性)
  5. 故人の両親
  6. 個人の兄弟や姉妹
  7. 上記以外の親しい人

故人の配偶者、故人の長男、故人の次男にあたる人は、心の準備はしておいたほうが良いでしょう。

 

■ 葬儀の喪主を拒否するケース

 

スポンサードリンク

 

現実的な問題として、故人の長男にあたる人が故人と不仲であるケースがあります。

 

ずっと顔を合わせていなくて、家族や親族からの連絡も拒否している。

 

そのような場合には、喪主を拒否したとしても別の問題が出てきます。

 

先ほどもお伝えしたように、喪主は誰がやってもかまわないので、優先順位にまとめたように、他の誰かが喪主を務めても問題はないわけです。

 

別の問題というのは、火葬代金のお支払いです。

 

市町村で火葬を行った場合には、相続人に火葬代の請求が行くようになっています。

 

家族間、親族間の話し合いで、火葬代金や葬儀費用について、納得のできる形になっていれば、トラブルにはなりません。

 

通例の判断から考えると、故人と同居していた家族によって、
火葬代金は準備されることになるでしょう。

 

■ まとめ

基本的には、喪主は誰がやってもかまいません
それは家族葬であっても、一般葬であっても同じです。
故人と縁の深い人が務めることになります。

故人の配偶者、故人の長男、故人の次男にあたる人は、心の準備はしておいたほうが良いでしょう。