喪主?施主?弔電は誰に送る?喪主は出す?施主は出す?香典の決まり

 

今回は、素朴な疑問として、弔電は誰に送るものなのか

喪主も香典を出すものなのか?ついてお伝えします。

 

スポンサーリンク

■ 喪主に送る?施主に送る?弔電について

弔電は、通夜や告別式に参列できない場合に、

喪主や親戚に対して弔意を表す電報を送るものです。

基本的には喪主宛に送り、喪主から見た敬称を使用します。

喪主宛ではない場合は、次のようにするこもできます。

「(故人名)様ご遺族」あるいは「(喪主名)様方(知り合い名)様」宛で送ります。

弔電を送る場所は、葬儀が行われる会場(自宅が会場なら自宅)です。

 

電報は、日本電信電話公社 → 日本電信電話株式会社

今の「東日本電信電話株式会社(NTT東日本)」

「西日本電信電話株式会社(NTT西日本)」

国際電信電話株式会社(KDD)→KDD株式会社

今の「KDDI株式会社」によるものでした。

 

近年は、電報類似サービスとして、日本郵便(レタックス)や民間会社によるものも見られるようになりました。

それらも含めて「電報」と呼ぶようになっています。

NTTで電話で利用する場合は、の115番に電話をします。

インターネットで利用する場合は、

「祝電・弔電は電報申込サイトD-MAIL | NTT東日本」

「電報 祝電・弔電の申込みは D-MAIL | NTT西日本」をご覧ください。

 

その他、以下のようなサービスもあります。

  • 「レタックス」(日本郵便)
  • ALSOK電報(ALSOK)
  • ほっと電報(ソフトバンク)
  • 「でんぽっぽ」(KDDI)
  • VERY CARD(ヒューモニー)
  • e-denpo(KGSインターナショナル)
  • ハート電報(セクションエッグ)
  • For-Denpo(プライムステージ)

 

■ 喪主は出すの?施主は出すの?香典について

 

スポンサードリンク

 

香典について、喪主は出すの?施主は出すの?

これには形式はないようです。

1つの考え方として、葬儀費用を負担しない喪主であれば、

香典を出したほうが良いのではないでしょうか。

という見解があります。

 

この場合は、喪主と施主を別の人が務めているケースです。

施主が葬儀費用を出しているからですね。

香典は葬儀費用の足しになるように包むものとして考えた場合、

葬儀費用を負担していない喪主は、葬儀費用を出した施主に香典が渡るように包むということです。

これは、現実的なことして考えたお話です。

違うケースがあります。

故人が終活によって、「葬儀費用」を準備してあった場合です。

このようなケースでは、喪主を含む相続者全員(兄弟姉妹など)が

香典を包むこともあれば、まったく包まない場合もあります。

それぞれの家庭の考え方で決めるということになります。

香典を出すか、出さないかは、それぞれの家族単位での話し合い

決めて良いということです。

 

疑問を解消するために、「香典は誰のもの」について調べてみました。

 

(1)香典は相続財産にはならない。

分割協議は必要がないので、長男が喪主を務めた場合、

次男や三男に分けなくても良いということです。

一般的には、香典は喪主のものとなります。

 

(2)葬儀費用を出したのが喪主以外の人である場合

喪主と施主が別の人である場合は、香典は費用を支払った施主のものとなります。

ただし、親族間の話し合いで決めて良いそうです。

いくつかの弁護士事務所のサイトを見たところ、

ほとんど裁判で争うようなことはないそうです。

 

■ まとめ

弔電は、基本的には喪主宛に送ります。

喪主あるいは施主が香典を出すかどうかの決まりはありません。