葬儀を行うときは、喪主(もしゅ)と呼ばれる人と
施主(せしゅ)と呼ばれる人が必要になります。
施主って、何?
そう思っているかもしれませんね。
喪主はなんとなくわかるけど、施主とはいったい何をする人なの?
どちらも「主」という文字がつくけど葬儀には責任者が二人も必要ということなの?
それとも、部署みたいなのがあって役割が違うとか?どちらがえらいの?
そのような感じの疑問のある人に向けて、今回は喪主と施主の違いについてまとめました。
それぞれの役割と決め方について知りたい方は、どうぞ参考にしてください。
■ 喪主と施主の違い
喪主は、遺族の代表として葬儀を執り行う人です。
遺族の配偶者(妻または夫)、あるいは遺族の長男が務めることが多いです。
葬儀の場合の施主は、簡単に言うと葬儀費用を負担する人になります。
意味としては、「布施する主」となります。
施主という言葉は、葬儀意外にも使われます
たとえば、建築関係。
施工主という呼び方で、
この場合は建築主(建物のオーナー)から依頼を受け建築する人、
あるいは、その会社のことをさします。
結婚式であれば、結婚する二人のことをさします。
この場合は、催し物を施す人という意味で「施主」となります。
葬儀の場合の施主は、葬儀の費用を負担して運営する責任者とも言えます。
また、喪主のサポート役でもあります。
■ 喪主と施主の役割と決め方
喪主と施主の役割違い
故人が亡くなった後は、喪主が中心となって葬儀の準備を進めていきます。
喪主が責任を持つ内容には、次のようなことがあります。
- 葬儀会社を選ぶ。
- 葬儀日時、葬儀内容、葬儀費用などを決める。
- 遺体の安置場所を決める。
- 葬儀会社に遺体の搬送を依頼する。
- 病院から死亡診断書をもらって、役所に死亡届を提出する。
- 寺院の僧侶に連絡して、読経の依頼をする。
これらは、実務的には家族で分担することができます。
他にも、親族、友人や知人、会社関係者などへの連絡にも喪主は責任を持ちます。
通夜、葬儀、告別式では、喪主が進行の中心になります。
喪主の挨拶する場面は、
- 会葬者の受付時
- 通夜の閉式時
- 通夜振舞いの開始時
- 告別式にて出棺時
などにあります。
葬儀が終わったあとは、喪主としてやるべきこと
- 葬儀会社へ葬儀費用の支払い
- 寺院へお布施の支払い
- 自宅弔問者の対応
- 香典返し(後日返しの場合)の手配
- 保険や遺産などの手続き
- 四十九日法要と納骨の準備
- 初盆、一周忌法要の準備
などもあります。
施主は、葬儀中においては喪主をサポートする立場になります。
施主としての挨拶はありません。
喪主と施主の決め方
葬儀では、故人の奥さんが喪主を務めて、施主は長男が努めて葬儀費用を負担するケースが見られます。
このように従来は、二人で務める形が主流でした。
規模の小さい葬儀や家族葬では、喪主と施主を一人で務めることが多いです。
近年は、こちらの形が主流になっているようです。
父親の葬儀に、高校生の長男が遺族代表として喪主を務める場合もあります。
長男が喪主としての挨拶だけをして、葬儀の進行は故人の妻(喪主の母親)が
行うことになるので、施主は妻(喪主の母親)となります。。
実質的にも葬儀の費用も故人の妻になりますよね。
■ まとめ
喪主は、遺族の代表として葬儀を執り行う人です。
施主は、葬儀の費用を負担する人です。
葬儀中は、喪主のサポート役にもなります。
近年では、喪主と施主は同じ人が一人で務めることが多いです。