今回のテーマは紅葉狩りです。
1つは「紅葉狩り」の由来。
もう1つは紅葉狩りの名所です。
桜は花見と表現されるのに、
なぜ紅葉は紅葉狩りと表現されるのかをひも解いたあと、
紅葉狩りの名所をお伝えしていきます。
目次
■ 狩らないけど「紅葉狩り」の由来
桜は花見と言って「見る」ことで楽しむように表現されています。
梅や菊もそうです。
梅は観梅または梅見、菊は観菊または菊見と表現されます。
紅葉(もみじ)は「狩り」となります。
狩りは獣を狩るというイメージがありますよね。
その「狩り」を紅葉に使うのは、どういうことなんでしょう。
もう少し考えると、マツタケ狩り、タケノコ狩り、
リンゴや梨などのフルーツも「狩り」、
ホタルも「狩り」です。
マツタケ、タケノコ、フルーツは、獲って食べるので、
獣の狩りに近いですよね。
ホタルは、調べてみると、捕まえることよりも見るほうだということなのですが~。
「紅葉狩り」の由来は、いくつかの見解と俗説があります。
言語の意味としては、
「狩り」は「山野で植物を観賞・採集すること」とあります。
ここから考えられる見解は、
わざわざ山野に貴重なものを探しに行くという意味が含まれています。
また、音で聞いた場合には、ホタル見、紅葉見というのは不自然ですよね。
このように、語呂の問題という考え方もあります。
よく調べてみると桜についても、桜狩りという表現があるそうです。
これについては、観賞用の桜が増えたことで、
やさしい表現の花見が定着したのだと考えられています。
紅葉(もみじ)の場合は、山奥に野生のものを見に行くというイメージがありますよね。
調べていて一番面白いと思った説は、
平安時代のような昔の人は、枝を折って、手に取ることで、
花を見て楽しんでいたというお話です。
それで歌を詠むこともあったのでしょうね。
また、折った枝をかんざしにしたり、
髪飾りにしたりすることで楽しんでいた様子もあり、
「狩り」という表現をするのではないかということです。
■ この秋訪れたい人気の紅葉狩りの名所
観光系のサイトを参考にして、月別に見られる「紅葉」をまとめておきます。
早くて9月には見られる「紅葉」
八幡平(はちまんたい)アスピーテライン
岩手県八幡平市八幡平
千畳敷カール
長野県駒ヶ根市
白山白川郷ホワイトロード
石川県白山市~岐阜県白川村
10月くらいから見られる「紅葉」
定山渓(じょうざんけい)
北海道札幌市
大山(だいせん)
鳥取県大山町
11月が見ごろの「紅葉」
田貫湖(たぬきこ)
静岡県富士宮市~富士山と紅葉を見られます。
シチメンソウ群生地
佐賀県佐賀市~有明海の風物詩と言われています。
岩屋堂公園
愛知県瀬戸市
寒霞渓(かんかけい)
香川県小豆島町
養老渓谷
千葉県大多喜町
メタセコイア並木
滋賀県高島市
京都の紅葉
京都には、たくさんの紅葉の名所があります。
有名なところだけ、紹介しておきます。
- 臨済宗大本山 南禅寺
- 総本山 永観堂 禅林寺
- 臨済宗大本山 東福寺
- 總本山 醍醐寺(だいごじ)
- 清水寺
- 保津峡
- 渡月橋(とげつきょう)
■ まとめ
今回のテーマは、紅葉狩りでした。
今まで時間を取って紅葉狩りをしたことがない人は、
京都の紅葉を見に行ってみてください。
観光客が多いから、ゆっくりと観賞するのは難しいですけど、美しさには心を奪われますよ。