赤ちゃんが生まれて、楽しく幸せな日々がやってきたー!
と思ったら、こんなにお世話が大変なの!?
なんか想像と違う、と思った新米ママ。
たくさんいるのではないでしょうか?
どうしても赤ちゃん優先の生活になってしまいますが、
ママだって寝不足が続いてはつらいものです。
今回は、なぜ寝不足になるのか、イライラや寝不足の解消法などをまとめました。
■子育てでつらい寝不足になる原因は?
赤ちゃんが生まれると、今までの生活とは一変して赤ちゃん中心の生活になります。
赤ちゃんのお世話で昼間後回しになっていたことを、
夜寝かしつけた後に終わらせて、
毎日夜遅くまで起きていることが当たり前になってきます。
乳児時代は、頻繁なオムツ替えに授乳・ミルクなど、
夜でもおちおち寝ていられません。
私はもともと子供が生まれる前から、
寝たら朝までぐっすり寝たことがあまりないのですが、
子供が生まれてからはもっと酷くなりました(笑)
隣に赤ちゃんがいると思うと、緊張感が増し、
少しの物音や気配でも目が覚めるんですよね。
みなさん1回はやったことあると思いますが、
夜中に起きて赤ちゃんの胸に手を置き呼吸しているかチェックする。
これ毎日の日課になっていました。
赤ちゃんにも色んな性格の子がいますが、
夜泣きがある子・ない子、人見知りな子・誰にでも懐く子など。
うちの子は夜泣きという夜泣きもなく、割と手のかからない子でしたが、
それでも寝不足になりました。
何もなくても気になって起きてしまうし、
赤ちゃんのこと以外にも悩みがあり、考えすぎて寝れなくなったり。
大丈夫!あなただけではありません^^
■イライラや寝不足の解消方法は?
頑張るママも素敵ですが、時には休憩も必要です。
子育ては「頑張りすぎず」がちょうどいいんです。
寝不足やイライラの解消方法を紹介します。
日中赤ちゃんが寝たら一緒に寝るということ。
毎日同じ時間にお昼寝してくれるわけではないですが、
私はパパや他の子達を送り出したあとに、赤ちゃんが起きるまで寝ていました。
これなら赤ちゃんが起きても掃除機だってかけられるし、
晩ご飯の支度にも支障が出ません。
赤ちゃんが外に出れるようになると、散歩に行ったりしますよね。
でも散歩に行かなきゃ!と思うと、
億劫になったり行かないといけないと義務が生じてきます。
そうならないように、
今日は面倒だから窓辺に立つだけにしようとか、
近所を一周するだけでも全然大丈夫。
私は頑張りすぎると何でも続かない人なので、
「適当にこなす」心がけています。
私の場合、窓を開け外の音を聞くようにしていました。
鳥の声や車の走る音、近所の人の話し声など、何故か聞くと安心するんですよね。
みなさんも試してみて下さい。
あとは、寝不足はママの職業病と思うようにしてました。
職業病なら仕方ないよね、私ママになったんだなぁ。
と思うと、少し気持ちが楽になります^^
まとめ
全部ママがやらなくても、周りに頼ってもいんですよ。
寝れる時間が出来たら、家事は気にせず寝て下さい!
たまには食卓に惣菜が並んだっていいんです。
いつか、大変だったなぁと笑って話せる時が来ますよ。