2019年3月26日放送のこの差ってなんですか?で紹介された健康長寿の秘訣!食べ合わせの差とは?についてまとめたので紹介します。
お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生が解説されました。
目次
100歳以上の方が週3日以上食べている食材トップ10
1位 豚肉
2位 ヨーグルト
3位 豆腐
4位 サバ
5位 キャベツ
6位 とり肉
7位 納豆
8位 サケ
9位 梅干し
10位 トマト
梅干しと食べ合わせる食材は?骨粗しょう症予防に効果
梅干しと食べ合わせることで、骨粗しょう症予防に効果的な食材は、ワカメ
骨粗しょう症の予防に必要なカルシウムがワカメには豊富。牛乳と同じくらい含まれているといわれているが、カルシウムは吸収しづらいという特徴がある。
カルシウムはおよそ30%歯科体に吸収されず、それ以外は体の外に排出されてしまいます。
が、梅干しと一緒に食べると、
梅干しの中に入っているクエン酸と一緒になることで、ワカメの中に入っているカルシウムの吸収率が上がって骨粗しょう症のよぼうになるそうです。
この差ってなんですか?では、梅干しとワカメときゅうりの酢の物が紹介されていました!
#夏木マリ も驚いた!
【この差】今夜7時「この差って何ですか?」は、大好評!100歳に学ぶ!健康長寿の秘訣!!梅干しとある食品を組合せると 骨粗しょう症予防に効果的サ!今夜も必見サ!#高橋英樹#松嶋尚美#川田裕美#この差#TBShttps://t.co/JRbTU9F6P1 pic.twitter.com/Qt8whb0KoA— TBSこの差って何ですか? (@konosa_tbs) 2019年3月26日
サケと食べ合わせる食材は?動脈硬化予防に効果
サケと食べ合わせることで、動脈硬化予防に効果的な食材は、ブロッコリー
この差ってなんですか?では、サケとブロッコリーのシチューが紹介されていました!
ポイントは、ブロッコリーの中に含まれているビタミンC。
ブロッコリーには非常に豊富なビタミンCが含まれている野菜である。
サケには、アスタキサンチンという成分が含まれています。このアスタキサンチンは血液をどろどろにする活性酸素を取り除いてくれるので、サケだけでも動脈硬化の予防に効果があります。
サケとブロッコリーを一緒に食べると、アスタキサンチンの効果が持続するので血液中でアスタキサンチンが長い時間動脈硬化の予防効果が続くことが、最近の研究でわかってきたそうです。
サバと食べ合わせる食材は?認知症予防に効果
サバと食べ合わせることで、認知症予防に効果的な食材は、りんご
この差ってなんですか?では、サバのすりおろしリンゴがけが紹介されていました!
りんごは皮ごとすっていました。
サバにはDHAという 脳の神経細胞を活性化させる物質が入っていますが、DHAは血管内で活性酸素に攻撃されて壊れてしまうため脳までたどり着くDHAは少なく認知症の予防効果が得られにくいのです。
りんごにしか含まれていない リンゴポリフェノールという物質が 活性酸素からDHAを守ってくれるので、DHAが壊れないで脳に運ばれて認知症予防効果になるメカニズムがわかってきたそうです。
お買い物中の皆さん♪ #サバ はいかがですか!
【この差】今夜7時「この差って何ですか?」は、大好評!100歳に学ぶ!健康長寿の秘訣!!サバとある食品を組合せると #認知症予防 に効果的サ!今夜も必見サ!#井上咲楽#松嶋尚美#上地雄輔#川田裕美#この差#TBShttps://t.co/JRbTU9F6P1 pic.twitter.com/YlexpEdnVU— TBSこの差って何ですか? (@konosa_tbs) 2019年3月26日
ヨーグルトと食べ合わせる食材は?腸内環境改善に効果
ヨーグルトと食べ合わせることで、腸内環境の改善に効果的な食材は、タマネギ
この差ってなんですか?では、玉ねぎ入りヨーグルトが紹介されていました!
スライスしたタマネギをはちみつ漬けにしてヨーグルトに。
腸内環境を作っているのはヨーグルトに含まれるビフィズス菌。
なので、ビフィズス菌のエサをしかり入れてビフィズス菌を増やさないと腸内環境はよくなりません。
そんなビフィズス菌のエサになるのは、フルーツや野菜に含まれている食物繊維。
食物繊維には、水にとける水溶性食物繊維と水にとけない不溶性食物繊維の2種類があるのですが、ビフィズス菌は、水溶性食物繊維が大好き!
水溶性食物繊維が多いのがタマネギなんです。
ヨーグルトとタマネギは腸内環境をよくしてくれる、非常に効果的な食べ合わせ
豚肉と食べ合わせる食材は?豚肉の健康効果をアップ
豚肉と食べ合わせることで、豚肉の健康効果を高めてくれる食材は、サツマイモ
この差ってなんですか?では、豚肉とサツマイモの甘辛煮が紹介されていました!
元々豚肉に含まれている脂は吸収されると 血液に入ってから酸化されると過酸化脂質というものに変化します。
この過酸化脂質が動脈硬化の原因になるし、細胞の中に過酸化脂質が入ると細胞の老化を引き起こします。
サツマイモには ビタミンEが豊富に含まれているので一緒に食べると 脂が過酸化脂質に変わるのを防いでくれます。
豚肉のデメリットを消してくれる効果があるので、本当の豚肉の健康長寿になれる。
ちなみに、じゃがいもにはそんなにビタミンEが含まれていないそうなので、サツマイモのほうがいいそうです。
まとめ
玉ねぎヨーグルトは、得する人損する人でも以前紹介されていましね。
こちらも参考にしてみてください!

白澤卓二先生の本
![]() |
中古価格 |
![]() |
「お菓子中毒」を抜け出す方法~あの超加工食品があなたを蝕む~ 中古価格 |
![]() |
図解 名医が教える 病気にならない最強の食事術 (扶桑社ムック) 中古価格 |