コンビーフとは何?食べ方はそのまま?ご飯・つまみになるレシピ紹介

 

今回取り上げたのは、コンビーフです。

なんとなく正体不明な食べ物のイメージがあります。

このページでは、

コンビーフの意味コンビーフの作り方(製法)

コンビーフの発祥をお伝えします。

そのあと、食べ方、レシピの紹介もあります。

 

スポンサーリンク

■ コンビーフとは何?

コンビーフとは何?

コンビーフの正体は、

英語の直訳で言うと「塩漬けの牛肉」になります。

英語のつづりは「CORNED BEEF」で、

「CORNED」は塩漬けという意味です。

 

コンビーフの作り方(製法)

独自の製法は別として、一般的な作り方は次のようになっています。

  1. 塩漬けした牛肉を煮沸してから、ほぐします。
  2. 食用油脂、塩、調味料などを配合されて作られます。

 

コンビーフの発祥

国産コンビーフの誕生したのは、1948年(昭和23年)です。

ノザキのコンビーフが国産コンビーフの第1号です。

 

■ コンビーフの食べ方はそのまま食べられる?

 

スポンサードリンク

 

コンビーフは、缶を開けたらそのまま食べることができます。

先ほどコンビーフの作り方(製法)をお伝えしたように、

塩漬けした牛肉を煮沸してあるものだからです。

 

そのまま食べる方法としては、

コンビーフはキャベツとマヨネーズとの相性が良いので、

サンドイッチの具にコンビーフを使ったり、

サラダのトッピングにコンビーフを使ったりすることができます。

 

朝食のメニューとして、

目玉焼きの添え物にコンビーフを盛り付ける食べ方もあります。

コンビーフををほぐして目玉焼きの横に添えたり、

コンビーフを敷き詰めた上に半熟の目玉焼きを乗せたりしてみてください。

 

■ コンビーフの食べ方!ご飯・つまみになるレシピ紹介

コンビーフご飯

コンビーフで炊き込みご飯も作れます。

コンビーフを1缶(およそ80g)を使う場合は、お米(2合)、

鶏がらスープの素(小さじ2杯)、水(通常の2合炊き分)で

炊飯器を作ってみてください。

トッピングに、刻みネギ、刻み紅生姜を使えば彩りも良くなります。

また、コンビーフの炊き込みご飯は、おにぎりやチャーハンに使うこともできます

 

コンビーフのつまみ

コンビーフのつまみは、簡単なものを紹介しておきます。

 

コンビーフディップ

ボールを使って、コンビーフ、クリームチーズ、マヨネーズを混ぜます。

ディップ状になったら、クラッカーなどに乗せましょう。

 

コンビーフのユッケ風

  1. コンビーフをレンジで20秒加熱。
  2. 醤油、ごま油、練りからしを混ぜ合わせたものをかけます。
  3. コンビーフの真ん中にくぼみをつけます。
  4. くぼみにうずらの卵を乗せたら、できあがり。

 

コンビーフマヨ

コンビーフをほぐして、適量のマヨネーズと醤油をかけます。

ラップをかけて電子レンジで温めます。

20秒くらいでOKです。

辛いのが好きな人は、七味をかけてください。

 

■ まとめ

今回は、コンビーフについてお伝えしました。

コンビーフは、塩漬けした牛肉を煮沸してからほぐしたものです。

味付けとしては、食用油脂、塩、調味料などが配合されています。

食品メーカーによって独自の製法があるので、

それぞれの味を試してみるのも良いかもしれませんね。