家庭訪問の時は先生をどこに通すの?座る位置をマナーから見た場合

 

家庭訪問は、先生にとっても保護者にとっても

少しばかり緊張する行事です。

その時は、春先に必ずやって来ます。

はじめて経験する保護者には、勝手がわからないこともあります。

 

今回のテーマは、

「家庭訪問の時は先生をどこに通せばよいのか」

「先生にはどこに座ってもらえば良いのか」です。

 

このページでは、

「家庭訪問の時は先生をどこに通すの?」

「家庭訪問の時に座る位置をマナーから見た場合」に分けてお伝えします。

 

スポンサーリンク

■ 家庭訪問の時は先生をどこに通すの?

近年は、玄関先で済まされる家庭訪問も増えています。

しかしながら、現実には玄関の作りによって話しにくい場合もあります。

まずは、先生が来られたら「どうぞ、おあがりください」と一声かけましょう。

 

先生に部屋に上がることを断られたら、

玄関に腰掛けてもらうようにおすすめするほうが良いです。

「それでは、玄関で申し訳ありませんが」と

座布団に座っていただきましょう

 

先生には、土間と部屋の間の段差を利用して

座布団に座ってもらいます。

迎える側の保護者は座布団に正座をします。

お茶は、お盆に載せて出す形になります。

 

お部屋に上がってもらう場合は、

洋室と和室では洋室のほうが無難です。

正座は疲れてしまうので、次の訪問先がある先生への配慮です。

また、若い先生だと正座に慣れていないですよね。

 

客間がない場合は、ダイニングテーブルで

お話することになると思われます。

家庭訪問の先生をダイニングにお通しする場合は、

テーブルの上や周りのものを片付けて、

お花を飾るなどしてリビングの雰囲気に近づけましょう

また、お客様用のスリッパは必ず用意しておきましょう。

 

■ 家庭訪問の時に座る位置をマナーから見た場合

 

スポンサードリンク

 

家庭訪問の時に先生が座る位置については、

お客様を迎えるマナーから見た場合をお伝えします。

ですから、「理想は、こうですよ」というお話になります。

まずは来客用の席となる上座について、

和室の上座と洋室の上座を理解しておきましょう

 

和室の上座

和室では、床の間の前が上座になります。

床の間は、一段高くなっている場所に花や置物などを

飾れるようになっている場所です。

壁に掛け軸などが飾ってあることが多いです。

床の間の前を上座とするのは、

お客様を敬う気持ちが込められています。

 

洋室の上座

洋室の場合は床の間がないので、

入り口からもっとも遠い席が上座となります。

これは、床の間がない和室でも同じです。

上座を決める理由は、お客様を敬う気持ち以外にもう1つあります。

そこはお客様にとって、

くつろげる場所なのかどうかという点です。

入り口から近い場所は、お茶を運ぶなどにより人の出入りがあります。

入り口から近い席は、

お客様にとって落ち着つかない場所なので下座と考えます。

 

■ まとめ

玄関先でお話をする場合は、

玄関に腰掛けてもらうようにおすすめするほうが良いです。

座布団に座っていただきましょう

お茶は、お盆に載せて出す形になります。

客間がなくてダイニングテーブルでお話する場合は、

キレイに片付けてリビングの雰囲気に近づけましょう。

お客様用のスリッパの準備はお忘れなく!

 

上座と下座のお話は、お客様を迎えるマナーとして参考にしてください。

家庭訪問にいらっしゃる先生には、

かしこまって緊張するほどでなくても良いと思われます。