5月5日は子どもの日ですね。
この日は、端午(たんご)の節句、菖蒲(しょうぶ)の節句とも呼ばれてきました。
その昔、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、男の子の節句とされました。
そして日本には、男の子が生まれたら初節句としてお祝いをする風習があります。
外飾りの「こいのぼり」は立身出世を願うもの、内飾りの「鎧、兜飾り」は子どもの無事な成長を願うものという意味が込められています。
このページでは、
「五月人形のお下がりは良くない」という疑問を解決していきます。
お伝えするのは、
「端午の節句の兜飾りはお下がりにしないほうが良い?」と
「兜飾りを買う時に参考にしたいこと」です。
目次
■ 端午の節句の兜飾りはお下がりにしないほうが良い?
端午の節句に五月人形を飾る習慣が広まったのは、江戸時代の初期だと伝えられています。
内飾りの「鎧、兜飾り」は、男の子を病気や災厄から守るものとされてきました。
五月人形を父親から子供へのお下がりにするのは、「父親の厄を子供が引き継ぐ」ことになるため五月人形は子供1人につき1つ用意するというのが風習となっています。
もう1つの考え方は、
「鎧、兜」は病気や災厄を跳ね返すものなので、一人ひとりに用意されたほうが好ましいというものです。
これは、「身代わりになる」のは、武者人形(人形タイプ)のほうであるというものです。
父親の五月人形とお子さんに準備した五月人形を並べて飾るのは問題ありません。
お父さんが大事にしている姿を見ながら、お子さんも五月人形を大事にしてくれるといいですね。
■ 兜飾りを買う時に参考にしたいこと
本来は三段飾り
最上段の中央に「鎧兜」、向って左に「弓矢」、右に「太刀」、その外に「かがり火」となります。
二段目に、中央に「陣太鼓」、両側に「軍扇」「陣がさ」。三段目に、「菖蒲酒」「かしわもち」「ちまき」。
そして、こいのぼりと吹き流し。
近年に見られる飾り方
近年に見られる飾り方は、平飾りがスタンダードになっています。
収納飾りのタイプは、桐箱が飾り台にもなり、兜飾りを収納する箱にもなります。
透明のガラスやアクリルケースに入っているタイプは、年中飾っておきたい人には向いています。
種類の違いで選ぶなら
最近の主流は「兜飾り」、兜を中心にした飾りで両側に弓太刀を添えて飾るものです。
着用可能なタイプの兜飾りもあります。
実際に、お子さんにが着用することができます。鎧付き兜飾りは、鎧を中心にした本格的な飾りになります。
胴体があるようなイメージです。
兜鎧にも違いがある
一般的に見られるのは、前立という部分が2本あるタイプです。
戦国武将ものでは、伊達政宗、徳川家康、豊臣秀吉、上杉謙信などの兜鎧が人気です。
■ まとめ
今回の話題は、
「端午の節句の兜飾りはお下がりにしないほうが良い?その理由について」でした。
風習としては、
五月人形を父親から子供へのお下がりにするのは「父親の厄を子供が引き継ぐ」ことになるため、五月人形は子供1人につき1つ用意するとなっています。
もう1つの考え方としては、
「身代わりになる」のは武者人形(人形タイプ)のほうであり、「鎧や兜は病気や災厄を跳ね返すものである」というのがあります。
「鎧や兜」は防具として、一人ひとりに用意されたほうが好ましいというものです。