甘酒というと初詣に行ったとき神社でふるまわれている
老若男女問わず飲めるお酒として有名です。
元祖ノンアルコールのお酒といっても良いかもしれません。
(中にはアルコールが入っているものもありますが、その多くが1%以下です)。
最近では免疫力を高める効果に注目され、
「飲む点滴」とも言われ、ちょっとした甘酒ブームです。
お手頃な価格で飲める缶タイプのものから、
瓶に入ってワインのように販売されている高級甘酒まであります。
しかし、「甘酒」で思い出されるのは、
神社で飲んだ素朴な甘酒の味というかたも多いのではないでしょうか?
家で神社の甘酒の味を再現することは可能でしょうか?
甘酒の種類
甘酒には、酒粕で作られた甘酒と、
米麹で作られた甘酒の2種類があります。
酒粕は日本酒などのもろみを、
圧搾したあとに残る白色の固形物のことです。
微量ですがアルコールが含まれます、
酒粕自体には甘みがないため甘酒を作る際に砂糖を足されます。
ダイエットには向かないかもしれません。
米麹はお米(お粥)に麹を加えて発酵させて作ります。
発酵の過程でお米に含まれるデンプンが変化して
甘みが出るので砂糖を入れなくても自然な甘みがあります。
そしてアルコールを含んでいないのが特徴です。
神社の甘酒
神社の甘酒は古くから米麹で作られた甘酒です。
お正月の※お屠蘇(おとそ)の代わりに
子供から大人まで飲める甘酒をふるまったという説もあれば、
米農家のかたが収穫に感謝し神社で
甘酒を振る舞う習慣が定着した説など諸説あるようです。
※お屠蘇(おとそ)=漢方薬をお酒に浸した薬酒です。
1年の無病息災を願ってお正月に飲まれます。
甘酒の作り方
自宅で神社の甘酒を再現してみたいたというかたは
米麹の甘酒を作ってみてはいかがでしょうか?
最近は甘酒のレシピ本も多数出ていますし、
クックパッドにも自家製甘酒を作っているかたの
レシピが紹介されています。
材料は残り物のご飯に乾燥麹を加えて
発酵させているかたが多いようです。
乾燥麹はメーカーによって味も違うようなので、
初詣で神社で飲んだ味を探してみるのも楽しいかもしれません。
そしてさらに美味しく我が家の味にしてみるのも良いでしょう。
麹と味噌の専門店池田屋醸造のホームページでは
魔法瓶やヨーグルトメーカーを使った甘酒の作り方が詳しく紹介されています。
クックパッド甘酒の作り方
https://cookpad.com/search/甘酒
池田屋醸造ホームページ

池田屋醸造甘酒の作り方
http://www.ikedayamiso.com/html/newpage.html?code=3
温かい甘酒だけではなく暑い夏にぴったりな
冷たい甘酒の作り方もあります。
冷やし甘酒は最近商品化もされて定着しつつありますが、
江戸時代は夏バテ対策に夏に飲まれていたようです。
今はまだ寒い日が続いていますから、
温かい甘酒にショウガを加えるなど
さらに保温性をさらに高めるようなアレンジも良いかもしれません。
1年を通して米麹の甘酒を美味しく頂いて
綺麗に健康になれたら良いですね。