細ねぎの保存どうする?薬味に使った残りの細ねぎ刻みねぎの保存

 

麺類や冷奴などの薬味として欠かせないのが細ねぎですよね。

お料理の彩りが良くなりますし、食感と風味もアップします。

そんな細ねぎですが、

包丁で刻んだものが残った場合、保存期間は?

どうやって保存すればよいのでしょうか?

その他の薬味野菜も合わせてまとめていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

細ねぎ小ねぎ万能ねぎの保存方法と保存期間

細ねぎというのは、青ねぎを若いうちに収穫したものです。

小ねぎや万能ねぎとも呼ばれ、

生のまま刻んで薬味などに使えるのでとても便利です。

 

刻んだ細ねぎを保存する場合、水気が付いていると傷みやすくなるので、

刻むときからなるべく水気が残らないようにしましょう

ねぎを洗ったら、切る前にキッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取ります。

さらに、包丁とまな板の水気も拭き取ってからねぎを刻みましょう。

 

残った場合の保存方法としては、冷蔵と冷凍があります。

冷蔵の場合は、タッパーなどの蓋つきの保存容器の底に、

キッチンペーパーを敷いてからねぎを入れます。

キッチンペーパーが、細ねぎに付いた水気や、

切り口から出てくる水分を吸い取って、傷むのを防いでくれます。

キッチンペーパーが水分を吸ってふやけてくるので、

1~2日で交換すると良いです。

冷蔵の場合の保存期間は3~4日です。

 

冷凍する場合は、

ジップロックなどの冷凍保存バッグに入れて平らにならし、

なるべく空気を抜いてから、しっかり口を閉じて冷凍します。

余裕があれば、半分くらい凍ったところで袋のまま振って、

ねぎがバラバラになるようにすると、

くっつかずに冷凍できて使いやすいです。

もし、この手順を忘れてねぎが固まってしまっても、

袋ごしに手で揉んで崩せるので大丈夫です。

冷凍した場合の保存期間は、1か月が目安です。

 

ショウガ大葉みょうが夏に欠かせない薬味野菜の保存方法

 

スポンサードリンク
 

 

細ねぎ以外にも、薬味として欠かせないショウガや大葉、

みょうがが残ってしまったた場合の保存方法もご紹介します。

 

まずはショウガですが、すりおろしたものが残った場合は、

変色を防ぐために少量のお酢を混ぜてタッパーに入れて冷蔵庫で保存します。

千切りにしたものが残った場合は、タッパーなど蓋のある容器に入れ、

ショウガが漬かるくらいの水を入れて冷蔵庫で保存します。

どちらの場合も1か月ほど保存可能ですが、

だんだん風味が落ちるので早めに使ってしまいましょう。

 

しばらく使う予定がなさそうなら、

おろしたショウガも千切りにしたショウガも、

1回で使う分ずつに分けてラップに包んで冷凍してしまいましょう。

冷凍した場合も保存期間は1か月が目安です。

刻んだ大葉が残った場合は、乾燥を防ぐため、

湿らせたキッチンペーパーに包んで容器に入れ、

冷蔵庫で3日ほど保存可能です。

すぐに使わない場合は、水分をキッチンペーパーでしっかり取り除いてから、

小分けにしてラップに包んで冷凍します。

保存期間は2か月程度です。

 

刻んだみょうがは、タッパーなどの保存容器に入れて、

冷蔵庫で3日ほど保存可能です。

冷凍する場合は、水分を取ってから、小分けにしてラップで包んだり、

ジップロックなどの冷凍保存バッグに平らに広げて入れます。

冷凍した場合の保存期間は2か月くらいです。

 

まとめ

薬味として欠かせない野菜が残ったとき、

上手に保存できたら次に使うときに便利ですよね。

こちらを参考にしていただいて、

ラクしてお料理に彩りを加えてみませんか?