もうすぐ雛祭り。
短い2月がすぎればあっという間に3月になり、
女の子の健やかな成長を願う桃の節句がやってきます。
女の子が誕生して初めて迎える雛祭りという
ご家族にはご自宅に雛人形を飾ることも
楽しみなイベントの1つでしょう。
お母さんの中には実家に自分の雛人形があって愛着があるけれど、
娘に受け継ぎたいと思っているかたもいるでしょう。
そもそも雛人形とは?代々使って良いもの?など雛人形の疑問にせまります。
雛人形とは?
雛人形とは女の子が生まれたときに
成長と幸せを願い桃の節句に飾るもので、
お内裏さまとお雛さま男女一対が基本の形です。
素材は色々あるようですが
衣装を着ている衣装着人形が広く販売されています。
飾り方も色々とあります。
お内裏さまとお雛様の男女一対の親王飾り、
三人官女を加えた二段か三段の五人飾り、
三人官女、五人ばやしなどを加えた七段飾りがあります。
雛人形は古くから生まれてきた女の子のお守りとなるものなので
親子や姉妹で兼用ではなく一人一飾りが望ましいとされているようです。
しかし各ご家庭のご事情も考え方もあると思うので
絶対に親子、姉妹で共有してはダメということはないようです。
一方で少子化の現代において、
生まれた娘のために新たに購入したいというかたもいるはずです。
これ以上雛人形を増やすと置く場所がない。
結婚、出産後、自分の雛人形はもう不要というかたは
どうしたら良いのでしょうか?
お祓いをすれば大丈夫なのか?
最も一般的な方法は人形供養を行っている
神社やお寺でお祓いを後、
お焚き上げしてもらう方法です。
近くにないというかたは郵送で
いらなくなった人形を受け付けてくれる所もあります。
費用は人形のみで3千円から5千円。
ひな壇など付属品を含む場合はもっとかかる場合もあれば、
無料で供養してくれる所もあり様々のようです。
神社やお寺以外でも雛人形を引き取ってくれる団体があります。
一般社団法人日本人形協会では、
人形感謝(供養)代行サービスを行っています。
通年で雛人形はじめ多くの人形を引き取り、
年に一回東京神宮で行われる人形感謝祭で人形供養を代行するサービスです。
一般社団法人日本人形協会ホームページ

一般社団法人日本人形協会ホームページ内人形感謝(供養)のページ

また、国際社会支援推進会ワールドギフトという団体では、
引受けた人形やぬいぐるみ、衣類を発展途上国の子どもたちへ贈る活動や、
引き取った中で質のよいものはチャリティーバザーで販売し、
収益は途上国の子どもたちのワクチン代になるという活動をしています。
自分には不要になった雛人形が人の役に立つ、
困難な環境にいる子どもたちを
救うことができるのも素晴らしいことでしょう。
ワールドギフトホームページ

生まれてきたわが子のために
納得のいく雛人形選びができれば良いですね。
そして、今までご自分の雛人形に感謝を込めて
納得のいくご供養ができたら良いですね。