飛行機で授乳するタイミングっていつ?どこで授乳すればいいの?

 

赤ちゃんを連れて飛行機に乗りたい、

または乗らなければならないママの皆さん、

機内で授乳するタイミングっていつが良いかご存知ですか?

場所は?自分の座席でいいの?

今回は、そんなママたちの疑問に答えるべく、

飛行機で授乳するタイミングや場所、

さらには飛行機内で赤ちゃんが泣かないようにするために

知っておきたいことについて、書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

赤ちゃんと一緒の飛行機旅授乳のタイミングと場所授乳の方法

まずは授乳のタイミングですが、

機内で授乳が制限される時間帯というものはありません

ただしシートベルト着用サインの点灯中はママの動きも制限されますから、

授乳ケープやミルク作りに必要なものは、

搭乗後すぐに出せるようにしておきましょう。

飛行機といえば気圧の変化で耳が痛くなることが多いですよね。

大人は唾液を飲み込んだりして耳抜きをすれば済むのですが、

赤ちゃんはそれができません。

ですが赤ちゃんも、

気圧の変化の大きい離着陸時に飲み物を飲ませると耳抜き代わりの効果があります

なので、搭乗直前の授乳は控えて、

離着陸時のタイミングで授乳するのがおすすめです。

ミルクの場合は、搭乗後すぐにお湯をもらってミルクを作っておけば安心です。

離陸時に授乳して、そのまま寝てくれたら嬉しいですね。

授乳の場所ですが、機内に授乳室というものはないので、

自分の座席でするのが基本です。

座席は狭いですから、授乳服など、授乳がしやすい服を着ていき、

授乳ケープやカーディガンなど、

使い慣れているものを忘れずに持っていきましょう。

窓側の座席の方が、授乳するときに周囲の目が気にならないので、

窓側の座席を予約しておくと良いと思います。

ただし、隣の座席に知らないお客さんが座っている場合、

赤ちゃんが泣いたときなどに通路に出にくいというデメリットもあります。

出やすさを優先するなら通路側の座席を予約しましょう。

 

機内に空席がある場合は、客室乗務員に相談すれば、

授乳しやすい座席を一時的に利用させてもらえることもあります。

いずれにしても、周りのお客さんへの配慮があれば、

いつでも座席で授乳して大丈夫です。

飛行機で赤ちゃんを泣かせないために知っておきたい注意点

 

スポンサードリンク

 

赤ちゃんが泣いたとき、周りの全てのお客さんが、

「赤ちゃんが泣くのは仕事だからね~」なんて思ってくれるわけではありませんよね。

赤ちゃんが泣く原因はいくつかありますから、注意点を考えておきましょう。

おむつが気持ち悪くて泣いている場合には、

おむつ交換台のあるトイレで交換しましょう。

機内のトイレは狭いので、交換回数を少なくするためにも、

搭乗前に一度オムツは交換しておいた方が良いです。

オムツとおしりふき、汚れたオムツを入れるビニール袋を

忘れないようにしましょう。

シートベルト着用サインが点灯すると、

オムツ交換もできませんからタイミングにも注意が必要です。

機内は乾燥するので、こまめに水分をあげましょう

お腹がすいて泣く場合にそなえて、

離乳食やおやつの用意も必要です。

必要なら事前にベビーミールを予約しておきましょう。

暑かったり寒かったりで泣くこともありますから、

赤ちゃんの洋服は着脱で調整しやすいものにしましょう。

寒い時は機内でブランケットを借りることもできます。

 

それでも泣いてしまうときは、赤ちゃんを抱っこして機内を散歩しましょう。

心地よく揺られている間に寝てくれるかもしれません。

機内で赤ちゃんに寝てもらうためには、搭乗前にはお昼寝をさせない方が良いです。

赤ちゃんのお気に入りのおもちゃも持って行くと良いですが、

音の出るおもちゃは周囲の迷惑になるので注意しましょう。

おしゃぶりが好きな赤ちゃんなら、おしゃぶりも忘れないようにしましょう。

まとめ

赤ちゃん連れで飛行機に乗るには、

体力的にも精神的にもエネルギーを使います。

ですが、落ち着いて必要な準備をしておけば、不安になりすぎることはありません。

せっかくの飛行機旅行ですから、

ここでご紹介したことを参考にしていただいて、

赤ちゃんと一緒に楽しんでくださいね!