18歳になったら何がしたいですか?
と聞かれたら、みなさんは何て答えますか?
一人暮らしがしたい!いっぱい遊びたい!
車を運転したい!など、
私が18歳くらいの時は、こんな事を思っていました。
高校卒業を控える頃、多くの方が運転免許を取りに教習所に通い始めます。
でも教習所に通う以外にも、免許を取得する方法があるんですよ!
それは「合宿」です。
運転免許取得について「合宿」と「通学」について比較してみたので、
参考にしてみて下さいね!
目次
合宿のメリット・デメリット
合宿免許って何?
教習所から紹介された宿泊施設に泊まりながら、
決められたカリキュラムを受け、免許を取得することです。
みなさん、免許取得に合宿があるって知ってましたか?
私は兄が合宿で免許を取ったんですが、それまで全く知りませんでした。
合宿と聞くと「めっちゃ楽しそうじゃん♪」って思いますよね(笑)
実際に兄も「楽しすぎた!!」って言ってました。
気になる合宿免許にはどんなメリットがあるのか見ていきましょう!
- 免許を最短14日間~(AT)、16日間~(MT)で取得可能
- 交通費を負担してくれる
- 宿泊費は合宿免許の費用に入っている
- 友達と参加できるので、ちょっとした旅行感覚を味わえる♪
- 教習所によって様々な宿泊プランがある
- 友達がたくさん増える
※教習所によって異なるので、
必ず希望する自動車学校に問い合わせをして確認して下さいね!
免許を最短2週間ちょっとで取れるのは魅力的ですよね。
春休みや、夏休みなどの長期休暇で取るのがおすすめです!
カリキュラムが決まっていて毎回の予約も不要です。
その日の教習が終われば、楽しいフリータイム♪
でも遊びすぎはだめですよー!
ちゃんと復習もしましょう。
メリットばかりではなく、デメリットもあるんです。
- まとまった休みがないと難しい
- 短期間なのでスケジュールが詰め詰めになる
- 宿泊施設にもよるが、一人になりたい時になれない可能性もある
- 合宿期間中にホームシックになるかも!?
- 知らない土地に行くと、地元の交通状況と違う点がある
地元から離れた教習所に行くのは、ある意味メリットでもあるかもしれません。
知らない場所でも運転できるという事は、
どこへ行っても運転出来るという事ですから。
ただし過信は禁物です!
常に、いい緊張感を持って運転するを心がけて下さいね^^
教習所通いのメリット・デメリット
通学のメリット
- 自分の生活ペースに合わせて受講できる
- 地元の教習所に通うと、土地勘があるので安心
- 時間をかけて技能を身につけることが出来る
- 定員関係なく、好きな日から入校できる
通学は自分で予約を取るので、
バイトや学校との日程と調節できるのは、最大のメリットだと思います。
通学のデメリット
- 合宿に比べて費用が高い
- 自分でカリキュラムの計画を立てないといけない
- 交通費が出ない
- 予約が取れないと、日にちが空いてしまう
計画性が求められるので、
もし心配な方は先生と相談しながら決めるといいですね!
交通費は実費で負担だけど、シャトルバスが出ている教習所もあります。
私もシャトルバスで通いました♪
うちは田舎なので、道中乗ってくる人も少なく、
いつも運転手のおじさんと会話してました。
合宿免許、教習所通いの料金の違い
合宿だと、平均相場は20万~25万ほどになります。
宿泊プランやコースによって違ってきたりしますが、
中には自炊コースだともう少し安くなったりするみたいです。
これに保証がついていたりするので、とってもお得感がありますね!
通学の平均相場は、MTだと30万~、ATだと28万~になります。
これに、追加講習や再試験の料金がプラスされていきます。
合宿免許、教習所通い、どんな人におすすめなの?
合宿免許
- 時間にゆとりがある人
- 安く短期間で終わらせたい人
- 友達たくさん増やしたい人
教習所通い
- 自分の生活を優先しながら、マイペースに取得したい人
- じっくり時間をかけて確実に技能を身につけたい人
まとめ
どちらもメリット・デメリットはありますが、
2つとも技能時間と学科時間は同じです。
自分に合った方法で、楽しく運転免許取得を目指して下さいね。
免許をもらった後も、教習所で習ったことを忘れず「安全運転」で乗車しましょう!