2019年3月26日放送のこの差ってなんですか?では、結婚祝い・出産祝い・七五三・成人式で使っていいご祝儀袋についてと赤白と金銀の水引の色の違いについてまとめたので紹介します。
ご祝儀袋ってみんな同じじゃないんですね。結婚祝いについては私も間違ってる部分がありましたよ。
ご祝儀袋の違い!
水引の名前の由来
1本の白いヒモを赤い水に半分浸して、引きながら染めていたことから「水引」と呼ばれるようになったと言われているそうです。
水引が上向きと下向きの祝儀袋の差は?
マナー講師の井垣利英さんに教えていただきました。
ポイントは、水引がほどけるかほどけないか。
水引が下向きの祝儀袋は、水引を引っ張るとほどけます。
水引が上向きの祝儀袋は、水引を引っ張ると固く結ばれてほどけません。
水引が下向きの祝儀袋は、ほどけるので何度でも結べるので、何度あっても良いお祝いごとに。
水引が上向きの祝儀袋は、何度も結べないので、人生で一度きりのお祝いごとに使われます。
なので、
水引が下向きのご祝儀袋は、出産祝い・七五三に、水引が上向きのご祝儀袋は、結婚・成人のお祝いに使い分けるのが正しい使い方になります。
赤と白 金と銀の水引の色の違いの差は?
赤と白の水引、金と銀の水引の祝儀袋の使い分けは、祝儀袋の中にいれる金額によって使い分けます。
祝儀袋の使い分けの目安
赤と白の祝儀袋は、1万円以下のときに。金と銀の水引の祝儀袋の場合は、1~3万円と使い分けます。
3万円以上の場合は?
3~5万円の場合は、金色の水引で袋に装飾がある祝儀袋を使い、5万円以上の場合は、鶴などでより豪華に装飾された祝儀袋を使うのが適しています。
なぜ中に入れる金額で袋を変える?
結婚式のお祝いなどでは、たくさんの方からご祝儀をいただきますが、袋の中のお金を取り出すと誰がどのくらいの金額を入れていたかわからなくなってしまういますよね。
祝儀袋の豪華さで金額が分かれていれば、中身がなくてもどのくらいの金額が入っていたか、大凡の目安がわかるので、お祝いを渡すときには、中に入れる金額に応じて祝儀袋を使い分けるのが良いそうです。
#高橋英樹 #すみれ も笑顔があふれるサ♪
【この差】今夜7時からの「この差って何ですか?」は「外国人が気になる日本の差」に注目サ♪★上向き?下向き?祝儀袋の水引の差を紹介するサ!★ほか100歳に学ぶ!健康長寿の秘訣も!お楽しみに♪#川田裕美 #この差#TBShttps://t.co/JRbTU9F6P1 pic.twitter.com/6Fcw1bXUBQ— TBSこの差って何ですか? (@konosa_tbs) 2019年3月26日
井垣利英さんの本
![]() |
中古価格 |
![]() |
おしゃれマナーBook 大人になってもこまらない! マナーとしぐさ 中古価格 |
![]() |
プリンセス・マナーブック~上品なのにかわいい~ (だいわ文庫) 中古価格 |
![]() |
中古価格 |