お彼岸のマナーに注意!御仏前、御霊前どう違う?

 

お彼岸にはお墓参りに行くというのが日本の風習ですね。

お彼岸にやることやマナーがあるのを知っていますか?

義実家へ帰省する時、最低限のマナーを知っていれば安心ですし、

「出来る嫁」をアピール出来ます(笑)

もちろん一般的な物でも、家庭や地域で異なることはあります。

しかし事前に知っておくことでスムーズに終えることができ、

何より日本人として知っておいた方がいいでしょう^^

 

今回は、お彼岸のマナーや香典袋の書き方などをご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

■お彼岸のマナー

 

お彼岸とは?

お彼岸とはそもそも何なのか、気になったことはありませんか?

簡単に説明すると、仏教では私たちが住んでいる世界を「此岸(しがん)」と呼び、

ご先祖様や故人がいる世界を「彼岸」と呼びます。

彼岸には、ご先祖様や故人を敬い偲ぶという他に、

自分自身の人生を振り返り反省するという意味があります。

 

 

お彼岸の期間は?

お彼岸は、年に2回、春分の日と秋分の日を中日として、

前後3日間合計7日間の事をさし、

通常はこの7日間にお墓参りに行くことが多いと思います。

 

 

なぜ春と秋なの?

仏教では、此岸は東にあり彼岸は西にあると考えられています。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、

此岸と彼岸が最も近くなる日ということで、

日本古来から先祖供養が行われるようになりました。

 

お彼岸とはどういうものか、だいたい分かりましたか?

 

本題のマナーについて調べてみました。

一般的にお彼岸で行うことは、

  • 仏壇やお墓の掃除
  • お供え物

だと思います。

 

お墓参りのマナーについて

持って行くもの

お供え物

故人が好きだった物がいいですが、お参りが終わったら持ち帰りましょう。

食べ物を置きっぱなしにすると、動物が荒らしたり墓地が汚れる原因になります。

 

生花

お墓に供えるのにふさわしくない花もあります。

トゲがあるバラや、毒のある花は避けましょう。

故人が好きだった花でも大丈夫ですが、

無難にいくなら菊やカーネーションを入れると安心です。

 

線香&ライター

線香は口ではなく、手であおいで消しましょう。

線香を立てる時の本数に決まりはないので、感謝する気持ちを大事にして下さい^^

 

掃除道具

タオルや雑巾・スポンジ・ほうき・ちりとり・ゴミ袋が揃えてあると便利です。

細かいところまで掃除するので、歯ブラシもあると重宝しますよ!

※墓石を洗う時に、墓用洗剤以外はNGです。

墓石にシミが出来てしまします!!

 

掃除が終わったら、手を合わせご先祖様に感謝し色々な話をしてあげて下さい^^

きっと喜んでくれると思います。

 

 

■御仏前、御霊前の違い

 

スポンサードリンク

 

お彼岸でも香典をお供えしますが、香典袋の書き方にも注意が必要です。

仏教では、人が亡くなってから49日間は「霊」としてこの世にあると考えられています。

49日が過ぎると成仏し「仏」になると言われ、

「御霊前」と書くのは通夜や葬儀の時「御仏前」と書くのは一回忌からの法要になります。

 

ここで注意して頂きたいのが、四十九日法要はどちらを使うのかということ。

法要を終えると成仏することから、法要が始まる時はまだ「霊」として存在しています。

なので「御霊前」と書きましょう。

 

49日を待たず法要を行う時は、

法要が終わる=仏になる

ですから、「御仏前」と書くのが適しています。

 

しかし、宗派によって使い方が違うので、前もって聞いておくのが安心です。

香典以外にも、フルーツやお菓子などのお供え物や、お花を持って行くといいでしょう。

最近では、プリザーブドフラワーが人気だそうです。

いつも花があると華やかになりますね。

 

ちょっと小話

私が小さい頃、大人達によく

「のんのんさんにお線香あげて」

と言われていました^^

 

のんのんさんとは、もちろん仏様のことです。

幼児語だそうですが、子供達は保育園ではのの様と教えられていました。

地域によって、言い方が違うそうですよ^^

 

 

まとめ

 

昔から行われていたお彼岸ですが、

その意味を知る人はそう多くないのではないでしょうか。

大人が意味をしっかり理解して子供達に教え、

日本人の心を引き継いでいって欲しいですね。

いつの日も、ご先祖様に感謝の気持ちをもって過ごしたいと思います。