冬の大三角形 覚え方教えて!

 

今回の話題は、冬の大三角形の覚え方です。

「冬の大三角形の位置と見える時期」では、

冬の大三角形の見つけ方をお伝えします。

「冬休みの宿題 冬の星座と星の名前の覚え方」では、

テスト用の覚え方をお伝えしますので参考にしてください。

 

スポンサーリンク

■ 冬の大三角形の位置と見える時期

冬の大三角形とは、「オリオン座」の赤い1等星ベテルギウス

「こいぬ座」の1等星プロキオン

「おおいぬ座」のシリウス

この3つの星が作る三角形のことです。

「オリオン座」「おおいぬ座」「こいぬ座」の3つを夜空に見つけやすい時期は、

12月~2月の末あたりです。

 

まずは、オリオン座を見つけましょう。

12月は、夜8時ごろになると東の空にオリオン座は見えます。

0時には、ほぼ南に見えるようになります。

2月になると、夜8時でも、ほぼ南の空高くにオリオン座の位置が変わります

オリオン座を見つけたら、赤く(オレンジに)光るベテルギウスを探します。

これで、冬の大三角形の1つが見つかったことになります。

 

今度は、「こいぬ座」のプロキオンと

「おおいぬ座」のシリウスを探します。

オリオン座が南東の空に見える時は、

プロキオンは東に、シリウスは南に見えます。

オリオン座が南西の空に見える時は、

プロキオンは南の高い位置に、シリウスは南の低い位置に見えます。

 

練習のつもりで、こちらの「冬の星座と冬の大三角 – YouTube」をご覧ください

この映像で、オリオン座と赤く(オレンジに)光るベテルギウスを

見つけてください。

すると、大きな三角形を発見することができます。

冬の星座と冬の大三角

■ 冬休みの宿題 冬の星座と星の名前の覚え方

 

スポンサードリンク

 

冬の星座と星の名前の覚え方は、

すべての星座の覚え方があるわけではないようです。
多くの人が紹介しているのは、

試験に出るもの、受験に出題されたものです。

ということで、冬の大三角形の星座と星の名前の覚え方が出回っています。

 

つまりは、テスト用に覚えるので「語呂合わせ」です。

歴史の年号の語呂合わせと同じ方法です。

 

冬の大三角形の語呂合わせ

星座のほうは、「コイ!オオイヌよオリへ」と語呂合わせで覚えます。

並びは、こいぬ座、おおいぬ座、オリオン座の順番です。

星の名前のほうは、「冬にプロはシらベテル」という語呂合わせです。

並びは、プロキオン、シリウス、ベテルギウスとなります。

 

■ まとめ

冬の大三角形は、3つの星が作る三角形のことです。

その3つの星は、「オリオン座」の赤い1等星ベテルギウス、

「こいぬ座」の1等星プロキオン、

「おおいぬ座」のシリウスです。

 

冬の大三角形を見つけるには、

オリオン座を見つけることから始めます。

オリオン座を見つけたら、赤く(オレンジに)光るベテルギウスを探します。

それから、残り2つの「こいぬ座」のプロキオンと

「おおいぬ座」のシリウスの位置を確認します。

オリオン座が南東の空に見える時は、

プロキオンは東に、シリウスは南に見えます。

オリオン座が南西の空に見える時は、プロキオンは南の高い位置に、

シリウスは南の低い位置に見えます。

 

今回、アップさせてもらった動画で、

冬の大三角形を見つける練習をしてみてください。

動画の中で見つけるだけでも、ちょっと感動しますよ。