似ているようで違う!?ぼた餅とおはぎの違いとは何?

お彼岸に食べるものと言えば、ぼた餅とおはぎが思いつきます。

みなさん、どちらが好きですか?

一見、どちらも同じように見えますが、実は少し違うんです。

こしあんか粒あんかじゃないの?

それとも大きさで呼び名が変わるの?

など、疑問だらけのぼた餅とおはぎの違いや由来などを調べてみました!

 

 

スポンサーリンク

■ぼた餅とおはぎの違い

 

見た目は同じだけど微妙に違う「ぼた餅」と「おはぎ」ですが、

一体何が違うのか詳しく見ていきましょう!

 

<見た目>

ぼた餅・・・大きく丸い形

おはぎ・・・小さく細長い俵型

なぜこのような形なのかは、後ほど書く「由来について」で詳しく説明しますね!

 

<季節>

ぼた餅・・・春の彼岸にお供えする

おはぎ・・・秋の彼岸にお供えする

 

<あんこの違い>

ぼた餅・・・ぼた餅にはこしあんですが、これにはちゃんとした理由があるんです。

春のお彼岸は、冬を過ぎた小豆を使うため皮が固くなっています。

固いまま使うと食感が悪くなるので、皮を剥いた小豆でこしあんを作ります。

 

おはぎ・・・秋の彼岸は、小豆の収穫期と重なり、取れたての柔らかい小豆を皮ごとそのまま潰して粒あんを作ります。

 

小豆の収穫期が関係しているとは、びっくりしました!!

全く思いつきませんでした笑

食べながら、春だなぁ秋だなぁと風情を感じるのもいいですね♪

 

<その他>

地域などで様々な説があるので、紹介します。

  • もち米を使っている物をぼた餅、うるち米を使っている物をおはぎと呼ぶ。
  • 春秋ともに「おはぎ」で統一している。
  • 餡をまぶした物を「ぼた餅」、きなこは「おはぎ」

呼び方や理由は違っても、ご先祖様を偲んで食べるというのは同じですね^^

 

 

■ぼた餅とおはぎの由来

 

スポンサードリンク

 

先ほどチラッと紹介した見た目の話ですが、まずは名前の由来から紐解いていきましょう!

 

ぼた餅は、「牡丹餅」と書き、春の彼岸の頃に咲く牡丹の花から、

おはぎは、「御萩」と書き、秋の彼岸の頃に咲く萩の花から名付けられました。

ぼた餅は、牡丹の花をイメージして大きく丸く、

おはぎは萩の花をイメージして細長く小さめにと、大きさにも意味があり季節を感じることが出来ます。

 

<なぜ彼岸におはぎを食べるのか?>

遠い昔、江戸時代から彼岸や四十九日の忌明けに食べるのが習慣として根付いたそうです。

小豆には災いを遠ざける邪気払いとしてのおまじない効果があると考えられ、

その信仰が先祖供養に繋がったと伝えられています。

 

 

■ミニトリビア

 

春と秋のそれぞれの呼び名は紹介した通りです。

じゃぁ夏と冬はないの?って思いませんか^^

実は、ちゃんとあるんです!!

 

夏は「夜船(よふね)」というそうです。

餅は杵と臼でつきますが、ぼた餅やおはぎはすり潰して作ります。

なので、餅をつくぺったんぺったんという音が出ないことから「つきしらず」と言われ、

つきしらず→着き知らず→「夜船」

夜は船がいつ着いたか分からないからとなったそうです。

 

冬は「北窓(きたまど)」といいます。

つきしらず→月知らず→北窓

北向きは月が見えないことから、北窓と呼ばれるようになりました。

 

昔の人たち、おしゃれすぎです!!!

言葉遊び(ダジャレ??)から、こんな発想が出来るなんて素敵ですよね^^

 

 

 

まとめ

2つの違いについてまとめましたが、昔の人たちの思いが伝わってきました。

しかし今では「おはぎ」で統一しているところが多く

違いや意味など分かっている人も少ないと思います。

こんな意味があるんだよ!と、周りの人たちとお話ししてもらえたら嬉しいです^^

おはぎを食べる時には、季節や自然を感じ、

ご先祖様を敬い感謝の心を持って食べてみて下さいね!

きっとご先祖様達にも想いが届くはずです^^