今回の話題は、バイキングとビュッフェの違いです。
どちらも似たようなスタイルで食事をしているように見えますよね。
でも、バイキングとビュッフェのはじまりは別なんです。
また、もう1つ誤解されていることがあるんです。
それは、バイキングとビュッフェのどちらも
日本では「食べ放題」とイメージが定着してしまっていることです。
このページでは、「バイキングとビュッフェの違い!語源や由来について」
「ビュッフェとバイキングは食べ放題というのは誤解」に分けて、
少し面白いエピソードをお届けします。
目次
■ バイキングとビュッフェの違い!語源や由来について
バイキングとビュッフェは、どう違うの?
とあらためて質問されてはじめて、
「あれ?」となる人のほうが多いと思います。
調べてみると面白いお話がありましたので、
「バイキングの語源や由来」「ビュッフェの語源や由来」を
お伝えさせていただきます。
バイキングの語源や由来
検索をしてバイキングの語源や由来を調べてみると、
和製英語であることがわかります。
逸話としては、日本でバイキングを始めたのは
1957年に帝国ホテルの社長であった犬丸徹三さんだというのがあります。
このエピソードは、「インペリアルバイキング」の公式サイトでも見ることができます。
当時、犬丸徹三さんは旅行先のデンマークで
食べ放題のサービスである「スモーガスボード」を気に入って
日本に持ち込んだのだそうです。
そこでサービス名を考案されることになり、
「インペリアルバイキング」が誕生したとのことです。
「北欧に対する当時の印象」と「豪快に食べる様子」から
バイキングという言葉が選ばれたと紹介されています。
ビュッフェの語源や由来
ビュッフェは「buffet」で、フランス語です。
食事のスタイルとしては、次の2つの意味で使われます。
- セルフサービス形式の食事
- 立食形式での食事
言葉としてのビュッフェは、「飾り棚」という意味なのだそうです。
飾り棚に料理を並べる⇒各自がセルフで料理を取り分けて立食する
となったようです。
■ ビュッフェとバイキングは食べ放題というのは誤解
「ビュッフェ=食べ放題」「バイキング=食べ放題」は、
日本の文化と言ってもいいでしょう。
ビュッフェは先ほどお伝えしたように、
「セルフサービス形式の食事」「立食形式での食事」です。
日本では、取り分けたものを
自分の席に座って食べるスタイルのほうが主流になっています。
今でこそ、スタンディングバーや立ち飲み、
立ち食いそばといったスタイルがありますが、
日本人は座って食べるのが落ち着くのかもしれません。
参考までに、座って食べるビュッフェ・スタイルは、
シッティング・ビュッフェとも言うそうです。
バイキングも同じように、
好きなものを皿(ボード)に盛り付けて、
自分の席に座って食べるスタイルになっています。
「どれだけの量を食べても同じ」というところから、
「食べ放題」という言い方を前面に押し出されたと推測されます。
時間制限を設けて「食べ放題」にしたら、
お客さんが集まったのでしょうね。
ケーキ・ビュッフェやケーキ・バイキングもそのような感じですよね。
■ まとめ
今回は、バイキングとビュッフェの違いについてお伝えしました。
バイキングとビュッフェは、語源や由来、発祥も違っていましたね。
また、バイキングもビュッフェも食べ放題という意味ではありませんでした。
ホテルや食堂などで定着して今では、
日本の独特の文化になってしまったようです。