一周忌の香典の相場で故人が兄弟姉妹の場合は?家族で出席の場合は?

 

今回は、「一周忌の香典(御仏前)の相場は? 故人が兄弟姉妹の場合」

「一周忌の香典(御仏前)について、家族で出席する場合」

「一周忌の香典(御仏前)について、夫婦での出席で小さな子供の分も包む?」

お伝えしていきます。

参考までに、四十九日を過ぎたら「香典」「香典返し」とは言いません。

「香典」は「お供え(御仏前)」、「香典返し」は「引出物」となります。

このページでは、

検索されるキーワードを優先して「一周忌の香典」とさせていただきます。

 

スポンサーリンク

■ 一周忌の香典(御仏前)の相場は? 故人が兄弟姉妹の場合

故人が兄弟姉妹の場合について、

一周忌の香典(御仏前)を出す人の年齢別の相場は次のような目安になります。

  • 香典(御仏前)を出す人の年齢(20代):10,000円~30,000円
  • 香典(御仏前)を出す人の年齢(30代):10,000円~30,000円
  • 香典(御仏前)を出す人の年齢(40代):10,000円~50,000円
  • 香典(御仏前)を出す人の年齢(50代):10,000円~50,000円

1つの考え方として、

「1親等にあたる両親が故人だった場合の金額を一番高くする」

というのがあります。

兄弟姉妹は、2親等になります。

祖父母も2親等です。

 

もう1つの考え方として、

親密さの目安になる「同居していかどうか」で香典(御仏前)の金額を

決めるというのもあります。

幼少のころも含めて、

兄弟姉妹との生活が長いという立場であるかどうかも

考えに入れてください。

 

また、社会的な立場も関係してきます。

例えば、会社の経営者(社長さん)とか、

収入が多い仕事をしているとか、有識者であるとかなどですね。

 

■ 一周忌の香典(御仏前)について、家族で出席する場合

 

スポンサードリンク

 

故人が兄弟姉妹の場合の相場金額を例にして考えた場合、

家族4人で出席するなら、一番低い金額で、

1人1万円ずつを目安にしてください。

ただし、家族4人のうちの子供たちが未就学児である場合は

金額は下げても良いです。

ここで、ポイントになるのは食事会に参加することを想定していることです。

子供たちが小学生以上なら、

食事会の席を1人分予約してあるかどうかも関係してきます。

その分をプラスするという考えから、

1人1万円ずつを目安にしておくのが妥当と言えます。

また、香典(御仏前)に対しての返礼として、

引出物をいただくことも考慮しておきましょう。

 

■ 一周忌の香典(御仏前)について、夫婦での出席で小さな子供の分も包む?

小さな子供の分は、香典(御仏前)には計算に入れなくてもかまいません。

大人として扱うのを中学生以上とするか、

高校生以上とするかは、親族間の申し合わせに従いましょう。

やはり、食事の席がポイトになります。

また、香典(御仏前)とは別にお花代などという名目で

3,000円~5,000円とお手土産の菓子箱など準備すると格好がつきます。

1つの案ですね。

 

■ まとめ

相場金額に開きはありますが、一番低い金額の10,000円で、

家族で出席する場合は人数分を包んでおけば問題はありません。

また、返礼として引出物をいただくことや

食事会の席を用意してもらうころも計算に入れておきましょう。

故人の血縁関係による差については、

1つの考え方として

「1親等にあたる両親が故人だった場合の金額を一番高くする」というのを

参考にしてください。

兄弟姉妹は、2親等になります。